誰のため
- 2023年4月3日
「なせば成る、なさねば成らぬ何事も」―。強い意志で前を切り開く大切さを説いたこのフレーズは、停滞と劣化の現代社会から脱却し、新時代へ歩みを進める上で見直されるべき言葉の一つだろうと思う。江戸時代後期の米沢藩主・上杉鷹山(ようざん)が残した名言だ。 明和4(1767)年、17歳で家督を継いだ
「なせば成る、なさねば成らぬ何事も」―。強い意志で前を切り開く大切さを説いたこのフレーズは、停滞と劣化の現代社会から脱却し、新時代へ歩みを進める上で見直されるべき言葉の一つだろうと思う。江戸時代後期の米沢藩主・上杉鷹山(ようざん)が残した名言だ。 明和4(1767)年、17歳で家督を継いだ
安平町早来地区に1日、小中一貫の義務教育学校「早来学園」が開校し、図書室(通称まなびお図書室)がオープンした。町内の子ども連れやお年寄りらが早速利用してゆったりとした時間を過ごしたほか、恵庭市在住の小説家、高杉六花さんによるトークショー・サイン会も開かれ、開室に花を添えた。 同図書室は、子
安平町早来地区に開校する小中一貫の義務教育学校「早来学園」の図書室のオープンに合わせて1日、ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」の上映会が、同校アリーナで開かれた。町内外から大人50人と幼児、小中学生が参加し、これからの教育について考えた。 早来学園の開校に伴い、子どもたちの教育を地域で考
白老町は今年度、町内の社台、萩野、竹浦、虎杖浜郵便局に町の行政事務サービスを追加委託した。3出張所を3月31日に閉鎖したことに伴う措置。4郵便局では3日、新たに加わった有料ごみ袋の販売や町立図書館で借りた本の受領などを含め、計56の行政サービスへの対応を始めた。 町は2021年8月、町内の
お金の代わりに人の得意なことを運用する「とくいの銀行 白老支店」の第2回「ひきだし」イベントが3月30日、白老町大町2のカフェ結で開かれた。得意を預けている町民3人が、力をお披露目した。 同支店は今年1月19日に開行。自分の得意なことを登録しておき、必要な人に引き出してもらい活用してもらう
白老町赤十字奉仕団(遠塚谷智子委員長)は3月30日、町内のスーパーと白老駅北観光インフォメーションセンター前で、今年2月6日に発生したトルコ・シリア地震の被災地のための募金活動を行った。 日本赤十字社では同地震の被災地への救援金を募っており、同奉仕団の活動は、この一環。 同奉仕団は
日本維新の会の馬場伸幸代表(衆院議員)は1日、統一地方選の党公認候補応援のため本道入りし、札幌市内3カ所で街頭演説し、支持拡大を呼び掛けた。 札幌三越前でマイクを握った馬場代表は「札幌・春の陣が始まっている」と切り出し、「日本維新の会が誕生して13年目を迎え、初めて道議選、札幌市議選に大勢
物価高騰対策・賃上げ 生活困窮世帯へ支援拡充 農林水産業について、飼料・肥料・燃料などの価格高騰への支援策を強化し、経営安定を図る。子ども政策で示した「北海道子ども・子育てアクションプラン」(仮称)の策定・実行、ひとり親家庭をはじめ生活困窮世帯への経済的・社会的支援を拡充する。公共サービスの質
3月に大規模養鶏場で鳥インフルエンザが発生した千歳市内で、別の農場でも高病原性鳥インフルエンザが確認された。道の発表によると、4月2日に農場から「鶏15羽が死んでいる」との通報があり、遺伝子検査で3日午前8時に「疑似患畜」判定があった。道は同日、高病原性鳥インフルエンザ対策本部会議で防疫計画を決定
物価高騰対策・賃上げ 「北海道応援給付金」検討 物価の高騰、インフラの値上げはすぐに感じる直接のダメージです。私は「北海道応援給付金」を検討しています(世帯主に1万円、扶養家族1人に5000円)。期間を決めて(まずは3年ほど)毎月支給することで、わずかですが道民に元気を出してもらい
物価高騰対策・賃上げ 切れ目のない経済対策 まずは足下の暮らしと地域の経済を守る対策に万全を期すことが重要と考えており、切れ目のない経済対策により、道民生活の安定や足腰の強い地域経済の構築に取り組みます。賃上げに向けては、伴走型の経営相談や専門家派遣による支援など、経営者の意欲向上
陸上自衛隊の第14旅団長(香川県)から3月30日付で国内唯一の機甲師団である第7師団長に着任した遠藤充師団長(54)=陸将=が3月31日、東千歳駐屯地で会見した。「重責に身の引き締まる思い。任務を確実に達成したい」と抱負を語った。 日本の安全保障環境について「ウクライナ侵略のロシア、軍事力
道は原子力環境センター(後志管内共和町)に勤務する職員1人(技師・原子工学)を募集している。2024年4月1日採用予定で、応募締め切りは今年5月12日。6月18日に札幌市と函館市、東京で選考試験を行う。 受験資格は1964年4月2日以降生まれで、大学で医学、理学、薬学、工学、農学またはこれ
(1日) 内部監査室長(内部監査準備室長)松島和重▽港運事業部千歳支店長(港運事業部倉庫・物流課担当課長)阿部圭一 ▽組織改編=内部監査室を新設。
(4日) 苫小牧 在庁執務。 千 歳 午前10時45分、新規採用職員研修(北ガス文化ホール)。午後2時、公立千歳科学技術大・大学院入学式(同)。 恵 庭 在庁執務。 白 老 午前9時、北海道栄高校校長来庁。午前9時30分、町町内会連合会三役との懇談。午後1時、北海道日本ハム
(1日、関係分) 労働基準部健康課長(苫小牧労働基準監督署長)十倉正直▽雇用環境・均等部指導課指導課長補佐(苫小牧公共職業安定所統括職業指導官)福島重仁▽労働基準部安全課主任地方産業安全専門官(浦河労働基準監督署長)衲裕美▽苫小牧労働基準監督署長(留萌労働基準監督署長)中島貢▽浦河労働基準監督署
◇レッドイーグルス北海道、惜しくもアジア制覇ならず(3月26日)アイスホッケーアジアリーグ2022―23プレーオフファイナルの最終戦が韓国で行われた。レッドイーグルス北海道はHLアニャンに延長の末2―3で敗れ、ファイナル5戦トータル2勝3敗でリーグ制覇にあと一歩手が届かなかった。 ◇千歳の
苫小牧市錦町の「苫小牧錦町横町」内に、そばを中心に酒や一品料理が楽しめる店として1月10日にオープンした。 札幌のホテルや料亭などで修業した店主の内田貴彦さん(38)が手作りした料理を味わうことができる。 いち押しメニューは「鴨そば」(1200円)。鴨肉は皮目から焼いて脂を出す。そ
小中学生を対象とした苫小牧市内の硬式テニスクラブ「TLC~苫小牧ライオンクラブ」は3月26日、木場町のテニススクールノア苫小牧校で卒団式を開き、今春、団を卒業する仲間の門出を祝福した。さらに3月末で閉鎖するノア苫小牧のスタッフに、子どもたちから感謝の気持ちを込めた記念品が贈られた。 今春中
苫小牧市は3月31日、副市長の佐藤裕氏(68)と監査委員の玉川豊一氏(66)の退任式を市役所で行った。2人は花束を受け取り、市職員約100人から拍手を送られ、長年勤めた市役所を後にした。 佐藤氏は1977年4月、玉川氏は80年4月に入庁。共に2015年4月から8年間、副市長と監査委員を務め
苫小牧市は、職場環境改善の設備投資費を補助する事業を今年度も実施する。対象は市内の中小企業。申請は5月31日まで。 補助率は2分の1で、上限200万円。市ホームページ上や市港湾・企業振興課で配布する交付申請書に必要事項を記入し、同課へ持参する。郵送は不可。市が実地検査とヒアリングを行い、7
北洋大学(苫小牧市錦西町)のカフェテリア「ウエステラ」は3日、今年度の営業を開始した。市民の利用も歓迎している。 週替わりランチやラーメン、カレーライスなど約40種類のメニューを用意しており、価格はいずれも500円前後。市内明徳町の「多国籍フードバル Dream Beach」が運営しており
苫小牧市港町の「ぷらっとみなと市場」は、市場B棟で新規テナントを募集している。 区画は間口10・8メートル、奥行き5・4メートルの58平方メートル。市場を運営する組合への出資金4万円のほか、毎月の家賃5万9056円と組合費・共益費約3万円が掛かる。家賃3カ月分の保証金も必要。改装費などは出
◇シカ対策に回答 3月15日付「シカの対策を」について回答します。近年のシカの生息数、出没被害の増加を受け、苫小牧市は今年2月から新たに市街地周辺で捕獲事業を開始し、約150頭を捕獲しました。また、新年度事業として、市民の皆さまにシカの侵入や食害を防ぐ防獣ネット等の貸し出しを試行的に開始す
苫小牧西高校吹奏楽部はこのほど、チャリティーコンサートを苫小牧市文化会館で開いた。市民ら約150人が来場し、部員らが練習成果を発揮して奏でる音色に聞き入った。 子どもの虐待防止や居場所づくりに取り組む団体を支援する目的で開き、募金箱を会場入り口に設置して来場者に協力を呼び掛けた。
苫小牧市内のエルム楽器・ウクレレ教室のコンサートがこのほど、市サンガーデンで開かれた。小学3年生から70代までの男女16人が出演し、多彩なジャンルの曲を南国情緒あふれる音色で奏で、来場者を楽しませた。 ウクレレの魅力を広める狙いで企画した。 出演者はソロやペア、トリオなど思い思いの
苫小牧市科学センターは3月30日、春休み工作教室「北海道の形の知恵の輪を作ろう」を開いた。市内の小学2年生から6年生まで13人と保護者が参加し、木製の知恵の輪作りを楽しんだ。 物作りへの意欲を高め、工具の使い方を学んでもらう企画。講師は同センター指導員の細川正直さん(75)が務めた。
内閣府の外局として、子ども政策の司令塔機能を担うこども家庭庁が3日午前、東京・霞が関の「霞が関ビルディング」で業務を開始した。複数省庁にまたがっていた子ども政策の縦割り解消が狙い。少子化対策、子育て支援、いじめや虐待の防止策など子どもを取り巻く幅広い施策を一括して推進する。 同日昼には岸田文
「戦場のメリークリスマス」など映画音楽を多数手掛け、「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」のメンバーとして国際的に活躍した音楽家の坂本龍一さんが3月28日に死去した。71歳だった。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。所属事務所が2日、ホームページで発表した。 2014年に中咽頭がんを
【ロンドン時事】英演劇界で最も権威のある「ローレンス・オリビエ賞」の授賞式が2日、ロンドンで開かれ、舞台版「となりのトトロ」が演出賞、舞台美術賞など6部門を制した。このうち衣装賞には舞台衣装デザイナーの中野希美江さんが選ばれた。 となりのトトロは、1988年に公開された宮崎駿監督のアニメ映画