ホッキまつりが中止 コロナ流行「密」対策取れず
- 2020年8月4日
水揚げ日本一の苫小牧産ホッキ貝をPRするイベント、「苫小牧漁港ホッキまつり」の実行委員会は3日、新型コロナウイルス流行により、今年のまつり中止を決めた。 毎年10月第3日曜に苫小牧港・西港漁港区で開かれる催し。ホッキの格安販売や飲食コーナー、特設ステージなどが人気で、昨年は過去最多の3万9
水揚げ日本一の苫小牧産ホッキ貝をPRするイベント、「苫小牧漁港ホッキまつり」の実行委員会は3日、新型コロナウイルス流行により、今年のまつり中止を決めた。 毎年10月第3日曜に苫小牧港・西港漁港区で開かれる催し。ホッキの格安販売や飲食コーナー、特設ステージなどが人気で、昨年は過去最多の3万9
最近、新聞で時々目にする言葉に「ワーケーション」がある。7月29日の記者会見で菅義偉官房長官が、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた観光業の早期回復を念頭に、「新しい旅行や働き方のスタイルとして普及に取り組んでいきたい」と政府の考え方を示し脚光を浴びた。 ワーケーションは「ワーク(労
道と札幌市、小樽市は3日、新たに23人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。このうち、5人の感染経路が不明。新規感染者が20人を超えるのは5月6日(22人)以来、約3カ月ぶり。道内の感染者は延べ1478人(実人数1459人)となった。 札幌市は21人の感染を発表。クラスター(感染者
AIRDO(エア・ドゥ)は3日、10~14日、18~23日の追加減便を発表した。新千歳空港―羽田線で22便、同神戸線で10便の計32便を運休する。 東京を中心に、新型コロナウイルスの感染が再拡大していることを受けた対応。 同社は運休対象便を予約していた人の機材の振り替えや払い戻しな
北海道財務局は4日、最近の道内経済情勢(7月判断)を発表した。総括判断は新型コロナウイルス感染症の影響で「極めて厳しい状況にあるものの、経済活動の再開に伴い、一部に下げ止まりの動きが見られる」とし、前回の4月判断から引き上げた。判断の上方修正は2019年1月判断以来、6期ぶり。項目別でも個人消費、
鈴木直道知事は3日、道庁別館に開設される「北海道外国人相談センター」を視察に訪れた。コロナ禍の在住外国人の相談内容を把握するため、センター職員とざっくばらんに意見交換した。 外国人相談センターは、昨年4月の改正入管法の施行に伴い在住外国人の増加が見込まれることを重視し、道が北海道国際交流・
2020年のMiss SAKE Japan(ミス日本酒)に輝いた北海道代表の松井詩さん(25)=帯広畜産大共同獣医学課程6年=が3日、道庁を訪れ、土屋俊亮副知事に受賞を報告した。 ミス日本酒は、伝統ある日本酒と日本文化を国内外に発信するのが狙いで、一般社団法人ミス日本酒が創設。今年は7月6
平取町の遠藤桂一町長(62)が3日、就任あいさつで苫小牧民報社を訪れた。6月に行われた同町町長選で初当選し、長年行政に携わった経験から「これまで行ってきた事業を検証し、変えるところは変えていく」と述べた。 遠藤町長は、7月に白老町でアイヌ文化発信拠点・民族共生象徴空間(ウポポイ)が開業した
北海道防衛局から航空自衛隊千歳基地で8月下旬に米軍再編に係る訓練移転(共同訓練)を実施する旨の説明が3日午前にあったことを受け、千歳市は同日午後、第1回日米共同訓練に関する庁内会議を開いた。 千歳基地での訓練は10回目。企画部基地政策課の担当者は道防衛局の説明後に、市として独自に「共同訓練
(5日) 苫小牧 午後3時、アクションプラン検証報告会(Web会議)。 千 歳 午前9時、新型コロナウイルス感染症対策本部会議。午後1時45分、農作物生育状況調査(市内農村地域一円)。 恵 庭 午後1時、新型コロナウイルス感染症対策本部会議。午後4時、北海道地方治水関係合同要望(
白老町の地域おこし協力隊員の林啓介さん(38)が大町商店街の食堂「グランマ」の経営を引き継ぎ、「Seasons with(シーズンズ ウイズ) グランマ」の店名でリニューアルオープンさせた。従来通り地元の女性高齢者らが調理や接客に携わり、地域食材を活用した料理の提供で白老を発信する。 同店
厚真町の上厚真小学校(井内宏磨校長)は3日、浜厚真海浜公園の海岸でサーフィン体験を行った。町内と苫小牧市のサーフィン愛好家7人が講師となり、4年生21人が地元の海でウオータースポーツの独特の魅力を体感した。 町内で行っているふるさと教育事業の一環。道内では授業でサーフィン体験を取り入れたケ
むかわ町の穂別高校(小野達彦校長)でこのほど、教職員によるサプライズ企画として生徒と教職員による合同の交流会が開かれた。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で約2カ月の臨時休校を強いられるなど、大変な思いをした生徒たちをねぎらおうと、教職員たちが夏休み前に合わせて企画した。キャラクターをイメ
厚真中学校(阿部隆之校長)は3日、情報モラル教室を開いた。町内のWeb工房SAKURAを運営する桜井裕司代表を講師に招き、インターネット交流サイト(SNS)の正しい使い方やゲーム、スマートフォンにひそんでいる危険性などを学んだ。 同教室は各学年ごとに行われ、桜井さんは「結局使っているのは人
苫小牧市は3日から募集を始めた技術職の職員採用試験で、人気漫画「機動警察パトレイバー」のキャラクターをポスターに登場させた。漫画のキャラクターを使うのは初めて。 パトレイバーで苫小牧市出身という設定の主人公、泉野明(のあ)を採用試験の案内ポスターやチラシに起用。実家の酒店の前掛けをした主人公
苫小牧市社会福祉協議会(渡辺敏明会長)はこのほど、20日に市内高丘の高丘第一霊園内で行う無縁仏供養法要について、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、一般参列の中止を決めた。 市町内会連合会と市民生委員児童委員協議会が共催する無権仏供養法要は、旅行中に身元が判明しないまま亡くなったり
苫小牧青年会議所(JC)は7月31日、苫小牧市民活動センターで異業種交流イベント「経済人による語らいの場~inやるトマ~」を初めて開いた。JCメンバーや市民33人が参加。約1時間、プレゼンテーションやゲームを通じて行動する大切さを学んだ。 苫小牧JC経営力向上委員会(秋田純輝委員長)が企画
苫小牧市や近郊の住民有志のグループ「ハスカップ青春の集い」(小野三蔵会長)はプレゼント事業「君の席・あなたの椅子」として、幼児用の手作り木製椅子10脚を、令和生まれの乳幼児にプレゼントする。 子どもたちの健全育成の一環。椅子は同グループの会員が市内糸井の岡部工務店の職人の指導を受けながら、
苫小牧市シルバー人材センター(守屋久義理事長)はこのほど、同センターへの支援を求める要望書を苫小牧市と市議会に提出した。守屋理事長ら役員4人が市役所を訪れ、「地域に必要な団体として市民の期待に応えるため、配慮してほしい」と岩倉博文市長に訴えた。 シルバー人材センターは、市内末広町の市労働福
苫小牧市環境基本計画推進会議は1日、自然の中で子どもたちが環境について学ぶ「せせらぎスクール」を市内樽前のオートリゾート苫小牧アルテンで開催した。市内の小学生21人が参加し、敷地内の覚生川で水生生物の採取やペットボトルを使って風力発電の仕組みなどを学んだ。 毎年夏に開催する体験型行事。子ど
苫小牧市の日吉町町内会(板野勝会長)は1、2の両日、新型コロナウイルス感染拡大で生活に影響が出ていることへの見舞金として、会員1世帯当たり2000円分の商品券を配布した。1日に日吉総合福祉会館で仕分け作業を実施。その後、役員ら27人が手分けして各会員729世帯を訪問し、届けた。 同町内会は
苫小牧市三光町の苫小牧いずみ幼稚園(松下陽園長)で1日、「なつまつり」が開かれた。園庭に職員らが手作りした屋台が並び、年長児約60人が笑顔を見せながら夏のひとときを満喫した。 毎年7月下旬に年長児のお泊まり会を行っているが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止。思い出に残るイベントとして催
23日(木)▽事件の発生なし 24日(金)▽窃盗 表町=JR苫小牧駅南口ロータリーの自転車置き場で無施錠駐輪中の自転車、白老町萩野=無施錠の一般住宅で居室内から現金約13万円 25日(土)▽事件の発生なし 26日(日)▽事件の発生なし 27日(月)▽事件の発生なし
1日午後1時15分ごろ、厚真町豊川の道道豊川遠浅停車場線で厚真町の市街地へ車を運転していたドライバーが道路を横断するヒグマ1頭を目撃し、苫小牧署に通報した。 同署によると体長は約1・5メートル。ヒグマは三ケ月沼側から道路を渡り、山林に立ち去った。人畜被害はない。 現場から約500メ
苫小牧市内の企業や団体で新型コロナウイルスの感染が相次いだことを受け、岩倉博文市長は2日、市民に感染防止対策を求める緊急メッセージを出した。3日午前、市役所で臨時の記者会見を開いた岩倉市長は市内の感染者発生は限定的との見方を示しながら、全国的な再拡大の兆候から対策を徹底させる必要性を改めて強調した
苫小牧市は1日、JR苫小牧駅南口の旧商業施設「駅前プラザエガオ」西側の市道駅前本通り沿いにある無料給水スポット(表町6)をリニューアルした。水道水の利用促進を目的に、蛇口などを更新し、看板を新設した。 市上下水道部によると、無料給水スポットは1987年に設置されたもので、市の水道事業開始7
苫小牧市真砂町の出光興産北海道製油所(澤正彦所長)は1日、定期補修工事、シャットダウンメンテナンス(SDM)に従事していた作業員1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 作業員は、同製油所以外で判明したコロナ感染者の濃厚接触者。保健所の指導で7月31日にPCR検査を受け、8月1日に陽
道と札幌市は1、2の両日で、新たに27人(1日18人、2日9人)の新型コロナウイルスを確認したと発表した。このうち7人の感染経路が不明。道内の感染者は延べ1455人(実人数1436人)となった。 道は計8人の感染を発表。千歳市では北星病院に勤務する年代・性別非公表の医療従事者、60代の自営
船で何度か国内旅行をしている。客室を自室のようにゆったり使えるし、雄大な大海原や神秘的な星空の眺めを存分に楽しめるからだ。しかも船内イベントは盛りだくさん、寄港地では観光を手ぶらでできる。 ただ、今年はさすがに船を怖いと感じた。2月に米国のクルーズ会社が運航する豪華客船で、新型コロナウイル
帝国データバンク札幌支店は、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)に関する道内企業の意識調査結果を発表した。SDGsに積極的な企業は18・7%となった。一方で半数近くの企業は、認知しつつも取り組んでいないことも明らかになった。 SDGsは、2015年9月の国連サミットで195カ国が同