道内60人感染 胆振で3人 新型コロナ
- 2021年3月4日
道などは3日、新型コロナウイルスの感染者が新たに60人確認され、3人が死亡したと発表した。このうち23人の感染経路が不明。日別の新規感染者が50人を上回るのは8日ぶり。道内の死者は累計で687人、感染者は延べ1万9211人(実人数1万9163人)となった。 死亡を確認したのは、道が居住地非
道などは3日、新型コロナウイルスの感染者が新たに60人確認され、3人が死亡したと発表した。このうち23人の感染経路が不明。日別の新規感染者が50人を上回るのは8日ぶり。道内の死者は累計で687人、感染者は延べ1万9211人(実人数1万9163人)となった。 死亡を確認したのは、道が居住地非
白老町は、2021~26年度の6年間を期間とした第4期障がい者福祉計画案をまとめた。障害のある町民が自分らしく生活できるまちづくり―を基本理念にした施策の方向性を示し、23年度までに手話言語条例と意思疎通支援条例を制定する方針も盛り込んだ。町は今後、成案化し、多様化するニーズに対応した障害者施策を
安平町の追分小学校2年の本多祐実香さん(8)がこのほど、第66回青少年読書感想文全国コンクール・小学校低学年の部で「文部科学大臣賞」を受賞した。全国各地から寄せられた総数200万を超える作品の中から選ばれた。「たくさんの人に読んでもらえて、とてもうれしい」と喜びを語った。 全国学校図書館協
厚真町土地改良区の理事を長年にわたって務めた町内朝日の町土地改良区前理事長の山田英雄さん(78)が2020年度北海道産業貢献賞を受賞した。また、町内美里の酒井逸也さん(47)が担い手の指導や地域農業の振興に対して助言、協力する農業者に贈られる道指導農業士に認定され、1日に2人の表彰式が役場で行われ
道は3日、新型コロナウイルスのワクチンの医療従事者らを対象とした「優先接種」を5日にも開始すると発表した。ワクチン25箱(2万4375回分)が5日に道内に到着し、準備が整った医療機関から順次接種を開始する。 道内では2月19日以降に7医療機関の医療従事者を対象に始まっている「先行接種」に続
自民党道連の新会長人事が難航している。2月24日に続き、本道選出の衆参国会議員(11人)でつくる党北海道ブロック両院議員会(通称代議士会)を3日、東京都内で再び開いたものの、結論はまたも持ち越しに。新会長には会長代行の武部新衆院議員と高橋はるみ参院議員が意欲を示しているが、党内勢力がほぼ二分し、折
北海道労働局は2日、1月の雇用失業情勢を発表した。有効求人倍率は0.95倍で、前年同月(1.18倍)を0.23ポイント下回った。前年同月を下回るのは13カ月連続。道労働局は「求人が引き続き減少しており、求職者も複数要因から弱さが見られる。新型コロナウイルス感染症が雇用に与える影響により一層注意する
千歳市花園のサケのふるさと千歳水族館はこのほど、北海道アイヌ協会副理事長で千歳アイヌ協会会長の中村吉雄氏を講師に招き、「アイヌ文化と私」と題して講演会を開いた。曽祖父の代から200年にわたって千歳に居住する一族の中村氏は「若い時は働いて生活するのが精いっぱいだった。アイヌ民族の歴史を学び、民族の一
道選挙管理委員会は3日、道内の定時選挙人名簿登録者数(有権者数)を発表した。1日現在の全道の有権者数は450万5430人(男210万2806人、女240万2624人)となり、前回(昨年12月1日現在)に比べ6806人減少した。 衆院小選挙区(12選挙区)別では、道3区(札幌市白石区・豊平区
道立消費生活センターは、札幌弁護士会と共同で13日午前10時から午後3時まで「消費者トラブルなんでも110番」を開設する。 道民を対象に年2回実施する休日の特別相談。当日は電話相談や面談で相談員と弁護士が無料で相談を受ける。 同センターによると、昨年4~12月に受けた消費生活相談は
千歳市は、4月1日付で組織改正し、企画部市民協働推進課の男女共同参画係(1人)を市民環境部市民生活課に移管する。市民生活課は市民生活、男女共同参画、生活環境、防犯・交通安全の4係・11人体制となる。 また、市民協働推進課の市民協働推進係は、企画部主幹(政策推進担当)を改編して新設する政策推
恵庭市選挙管理委員会(真藤邦雄委員長)は1日、任期満了に伴う恵庭市長選挙の選挙期日を11月7日告示、14日投開票と決定した。
(5日) 苫小牧 午前10時、予算審査特別委員会。 千 歳 午前9時、千歳地方防衛協会による自衛隊広報担当者への感謝状贈呈式。午後1時、補正予算特別委員会。 恵 庭 午前10時、予算審査特別委員会。 白 老 午前9時、答弁調整会議。 安 平 午前10時、町議会定例会。
苫小牧市は2日、2021年度に行う予定の総合防災訓練について、樽前山噴火を想定した新たな広域避難や、間仕切りテント設置など避難所運営の感染症対策を検証する考えを示した。 市議会の一般会計予算審査特別委員会(松井雅宏委員長)の総務費の質疑で明らかにした。 防災訓練は「防災の日」の9月
家庭や企業などから寄贈された食料を必要な人に提供する、苫小牧市内のフードバンクとまこまいは6日、市内2カ所で焼き鳥やジンギスカンなどを販売するイベントを行う。食を通じた地域住民の交流機会として計画。感染症対策のため、飲食スペースは設けず持ち帰り販売のみ実施する。 放課後等デイサービスぽっけ
大手ゼネコンの清水建設(東京)の協力会社団体は1日、総会や研修会を苫小牧市内のホテルで開いた。新型コロナウイルス感染対策で参加者は約40人に限定し、リモートも活用した。 同社北海道支店苫小牧室蘭地区取引業者災害防止協議会(119社、会長・村上仁村上鉄筋代表)が総会と労災防止などの研修会を、
苫小牧市の市民団体「カジノ(賭博場)誘致に反対する苫小牧市民の会」は1日、統合型リゾート施設(IR)誘致の断念と2021年度予算案への関連経費の計上見送りなどを求める要請書を市に提出した。 同会は、市が21年度予算案に国際交流拠点構想実施計画(都市再生プラン)実現の関連事業費200万円を計
苫小牧豊川小学校吹奏楽同好会は2月27日、市文化交流センターで第30回ガラ・コンサートを開いた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、観覧は保護者や学校関係者に限定し、約80人がメンバーの一生懸命な演奏を楽しんだ。 今年度のメンバーは3年生から6年生までの14人で、同コンサートが活動の集
苫小牧市はこのほど、市民会館でゲートキーパー養成講座フォローアップ研修を開いた。約100人が受講し、不安を抱えた人に対する関わり方をテーマにした講話に耳を傾けた。 ゲートキーパーは自殺につながる危険な兆候を事前に察知し、適切な対応ができる人材。研修はスキルアップを目的に企画した。
教育や文化振興を支援する日本教育公務員弘済会北海道支部はこのほど、苫小牧美園小学校(手塚敏校長)に跳躍器具など3種のスポーツ用品(5万円相当)を寄贈した。 同支部推進役参事の川上博さん(67)が同校を訪れ、「学校に明るい話題となり、子どもたちのやる気や元気をつくり出せたら」と手塚校長に目録
北海道教育委員会は2日、全道的な大雪と交通障害が予想されることから、3、4日に全道で予定していた公立高校の一般入試を、それぞれ1日延期すると発表した。道教委によると入試の延期は初めてで、高校教育課は「延期で戸惑いがあるかもしれないが、移動の不安は解消できる。力を発揮していただきたい」と受験生に呼び
新型コロナウイルス感染症の影響で、苫小牧市内でも受診控えが顕著なことが、2日の市議会企業会計予算審査特別委員会(岩田薫委員長)で明らかになった。国民健康保険被保険者の外来レセプト件数を月別に見ると、昨年3~12月は前年同期に比べ2・7~17・6%も減った。市は「コロナの影響で受診減が生じた」と推測
苫小牧市は2日、今年度内に策定する「都市再生コンセプトプラン」にMICE(マイス)誘致を盛り込むことを、市議会一般会計予算審査特別委員会(松井雅宏委員長)で明らかにした。市は「市内の既存の会議場、宿泊施設、観光施設などを活用した誘致は可能」と強調した。 大西厚子(公明)、大野正和(同)、小
道などは2日、新型コロナウイルスの感染者が新たに29人確認され、5人が死亡したと発表した。このうち10人の感染経路が不明。日別の新規感染者が50人を下回るのは7日連続、胆振管内は2日ぶりにゼロ。道内の死者は累計684人、感染者は延べ1万9151人(実人数1万9103人)となった。 死亡を確
連合北海道(杉山元会長)と道内経済5団体との労使懇談会が2日、札幌市内で開かれた。席上、連合が「すべての労働者の賃金・労働条件」に関する要請書を経済団体側に提出。新型コロナウイルス禍の2021年春闘が、道内でも本格的に始まった。 労使懇談会の開催は昨年、コロナ禍で中止され2年ぶり。連合幹部の
帝国データバンク札幌支店は、2020年の道内企業の社長年齢分析調査結果を発表した。平均年齢は前年から0・2歳上昇し60・9歳となり、過去最高を更新した。全国平均(60・1歳)と比べると0・8歳上回っている。 道内社長の平均年齢は、30年前の1990年(54・3歳)以降は一貫して上昇し、この
2021年度「支笏洞爺国立公園支笏湖・定山渓地区訪日外国人自然体験活動推進協議会」が2日、札幌市内の環境省北海道地方環境事務所で開かれた。19年度までの「訪日外国人自然体験活動推進プログラム」を総括した後、同協議会が策定した次期プログラム(5カ年)を決定。同日付でスタートした。 環境省は、
前線を伴う低気圧が日本海から北海道南部付近へ進んだため、2日はほぼ全国的に風が強まり、北海道では大雪となった。大阪管区気象台は同日午前、近畿で春一番が吹いたと発表した。 春一番は、立春から春分までの間に初めて吹く南寄りの強風などの条件があり、近畿での発表は2018年3月1日以来、3年ぶり。
3日午前6時23分ごろ、北海道東方沖を震源とする地震があり、根室市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さはごく浅い。地震の規模(マグニチュード)は5・8と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=根室市 震度2=オホーツク管内清里町、釧路市
現金を遠方に送る場合、今は大小の金融機関の口座振り込みが主流だが昔は現金封筒。特に農漁村からは郵送が唯一の送金手段だった。 薄茶の紙が何重にもなった頑丈な封筒。この封筒を待つ時間の長さやつらさ、この封筒が到着し空腹から救われた感動を記憶している人は多いはずだ。 Aさんは高校を卒業し