日本では2040年に人口が減少するにもかかわらず、40年の国内大都市圏の熱中症による搬送者数は10年代に比べ倍増する可能性があると、名古屋工業大などの研究グループが発表した。
21年の国内の熱中症搬送者数は4万7877人で、高齢者が56.3%を占める。
研究グループは、温暖化に対する追加の緩和努力を行わないと仮定した場合で、東京都、大阪府、愛知県での40年(世界の年平均気温が2度上昇、都市圏では1.5度上昇)の気象条件を推定。熱中症搬送者数の変化を予測した。
分析の結果、日本の大都市圏の人口は同等またはやや減少する一方、平均気温の上昇と高齢化の影響で40年代の平均熱中症搬送者数は、10年代(13~19年)の平均値と比べほぼ倍増すると推定された。特に、梅雨明けの7月下旬から8月上旬にかけて搬送者が増加すると予想された。
(メディカルトリビューン=時事)