下水道調査、1年以内に完了を 陥没事故受け全国に要請 国交省
- 2025年3月19日
国土交通省は18日、埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けた下水道管の重点調査について、1年以内に着手し完了するよう全国の自治体などに要請した。対象は、設置後30年以上が経過している直径2㍍以上の管で、計約5000㌔。うち、事故現場と似た構造など優先順位の高い約1000㌔は、夏ごろまでに完了するよう求め
国土交通省は18日、埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けた下水道管の重点調査について、1年以内に着手し完了するよう全国の自治体などに要請した。対象は、設置後30年以上が経過している直径2㍍以上の管で、計約5000㌔。うち、事故現場と似た構造など優先順位の高い約1000㌔は、夏ごろまでに完了するよう求め
囲碁の井山裕太十段(35)=王座・碁聖と合わせ三冠=に芝野虎丸九段(25)が挑戦する第63期十段戦5番勝負の第2局が17日、和歌山市で打たれ、芝野九段が242手で白番2目半勝ちし2連勝、2期ぶりの十段奪取にあと1勝とした。第3局は4月3日に長野県大町市で打たれる。 ミャンマーで日本人の高校生をだ
若者の政治参加を促す「笑下村塾」代表のたかまつななさんが14日、若者へのアンケート結果を基に年金制度に関する要望書をまとめ、厚生労働省に提出した。制度改革の議論に若者や子育て世代、障害者らを参加させた上で、現役世代の負担軽減と理解向上に取り組むよう求めた。たかまつさんは、社会保障審議会(厚労相の諮
国土交通省は13日、北海道新幹線の札幌市までの延伸に関する有識者会議に、開業時期が2038年度末になるとの見通しを盛り込んだ報告書案を示し、大筋で了承された。報告書案は近く公表される予定。工事の進捗(しんちょく)次第ではさらに遅れる可能性も指摘しているとみられ、目標としてきた30年度末から8年以上
2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月。前売り券の販売枚数は5日時点で約806万枚で、開幕までの目標だった「1400万枚」の6割足らずにとどまっており、このままでは目標達成は厳しい情勢だ。入場券の売り上げは運営費の原資に充てられることから、仮に開幕以降も販売が低迷すれば、万博の運営収支が赤
北海道新幹線の札幌市までの延伸開業の時期について、国土交通省が2038年度末になると見込んでいることが10日、関係者への取材で分かった。30年度末を目指していたが、トンネル工事の難航などにより大幅に遅れる。近く開く有識者会議で新たな開業時期を盛り込んだ報告書案を示す予定だ。 新函館北斗―札幌間
政府は、管理職など「指導的地位」に占める女性の割合を30%程度とする目標を掲げる。地方自治体でも女性の管理職が増えつつあるが、川崎市職員の佐藤直子さん(51)は、比率ばかりが注目されることに疑問を呈した上で、キャリアパスが男女で異なっていたり、女性管理職の配置が偏っていたりすることが問題だと指摘す
政府は7日の閣議で、地方自治体の提案に基づいた国の制度見直しを実現するため、8本の法律をまとめて改正する第15次地方分権一括法案を決定した。自治体の基幹業務システムを国の仕様に適合させる「標準化」の推進に向け、地方公共団体情報システム機構法を改正。システム開発などを支援する基金について、2025年
内閣府は6日、山林火災の被害拡大を受け、岩手県が大船渡市に被災者生活再建支援法を適用すると発表した。火災に起因する被害に適用されるのは3例目。住宅が全半壊した世帯に対し、被害や住宅の再建方法に応じて最大300万円が支給される。 内閣府によると、これまで2016年12月に新潟県糸魚川市、21年4月
医療費の患者負担を抑える「高額療養費制度」の負担上限額を8月から引き上げる政府方針について、全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長が3日、国会内で記者会見し「評価できる部分もあるが、問題は残る」と指摘し、改めて全面的な凍結を求めた。その上で「(制度見直しは)超党派の議員で話し合ってほしい」と主張し
国土交通省は3日、埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて、全国の下水道管の一斉調査を行う方針を明らかにした。梅雨などの影響で増水する出水期前に着手したい考えで、具体的な調査箇所をそれまでに決定する。 同日開いた事故の再発防止策を議論する有識者委員会の会合で明らかにした。調査は、ドローンや超音波など
石破茂首相は2月28日の衆院予算委員会で、医療費が高額になった場合の患者負担上限額を抑える「高額療養費制度」について、負担上限額の引き上げを再検討する考えを示した。今年8月の引き上げは予定通り実施した上で、2026年8月以降の在り方を今秋までに判断する。立憲民主党の野田佳彦代表への答弁。 上限額
厚生労働省が公表した2024年の人口動態統計の速報値で、出生数が過去最少を更新した。政府は「こども未来戦略」に基づき、児童手当拡充などの少子化対策を本格化させており、効果を挙げられるかが問われる。また各自治体でも、独自施策で子育て環境を改善させようとする動きが目立つ。一方で、財政力によってサービス
所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しで、自民、公明、国民民主3党の税制調査会長による協議が26日行われた。国民民主は課税最低限を160万円とし、負担軽減の対象となる年収上限を850万円に引き上げる与党案を拒否した。自公は与党案を2025年度税制改正関連法案の修正案として
所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しを巡り、自民党税制調査会は25日、非公式幹部会合(インナー)を党本部で開き、税負担軽減の対象となる年収上限を850万円とする公明党案を了承した。一方、国民民主党は同日の税調会合で、年収制限の撤回を求める方針を確認した。 自民、公明、
石破茂首相は25日、全国知事会の村井嘉浩会長(宮城県知事)らと首相官邸で面会し、4月開幕の大阪・関西万博で、来場日に会場で購入できる「当日券」を導入する方針を表明した。前売り入場券の販売が伸び悩んでいることを踏まえた措置。事前のネット予約を不要とし、これまでより簡単に購入できるようにする。 万
環境省は、東京電力福島第1原発事故の除染で生じた「除去土壌」について、福島県外での最終処分までの工程表案をまとめた。公共事業などで再生利用することで処分量を減らし、処分地の決定は2030年ごろ以降とした。ただ、県外での再生利用の実証事業は住民らの反発で頓挫しており、課題は山積している。除去土壌は現
昨年の東京都知事選で次点となった石丸伸二氏が21日、都内で記者会見を開き、選挙中のライブ配信を巡る業者への支払いが公職選挙法違反に当たるとして自身が告発されている問題で、違法とされる人件費は含まれないとの認識を示した。石丸氏は「選挙対策本部として依頼しておらず、(業者側は)ボランティアの意思があっ
所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しを巡って、自民、公明、国民民主3党の税制調査会長による協議が21日に行われ、公明は、税負担軽減の対象となる年収制限の上限を850万円とする案を提示した。自民税調の宮沢洋一会長も賛成し、「限りなく与党案」として示されたもので、年収を4段
政府は21日の閣議で、クマが市街地に出没した際、市町村の判断でハンターによる発砲を可能にする規定を盛り込んだ鳥獣保護管理法改正案を決定した。全国で相次ぐ被害を受けた対応で、クマの出没が増える秋までの施行を目指す。 法案では、人に危害を加えるリスクが高い動物を「危険鳥獣」に位置付け、発砲の対象とす
所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しを巡り、公明党が自民党案を修正し、減税となる年収の上限を「500万円超」に引き上げる案を検討していることが20日、分かった。自民と調整した上で、国民民主党に提案し、合意点を見いだしたい考えだが、年収制限の撤廃を求める国民民主とはなお温
自民、公明、国民民主3党の税制調査会長は19日、所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しを巡り、再協議を行った。年収200万円相当以下の人の控除額を引き上げ、課税最低限を160万円に拡大する自民案について、国民民主は年収制限の撤廃を要求。一律に引き上げるよう申し入れた。自民
自民、公明、国民民主3党の税制調査会長協議が18日に行われ、自民は、所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しを巡り、年収200万円相当以下の人を対象に、非課税枠を160万円に拡大する案を示した。3党は19日に再協議する。 3党税調会長協議は昨年12月に中断して以来2カ月
国土交通省は、地方自治体が管理する空港が被災した際、国が迅速に復旧工事を代行できる制度を創設する。能登半島地震で能登空港(石川県輪島市)の再開までに時間がかかったことを踏まえた措置。都道府県などが管理する約60空港が対象となる見込み。今国会に空港法改正案を提出する。 昨年1月1日に発生した能登地
福岡資麿厚生労働相は14日、医療費が高額となった場合に患者負担を抑える「高額療養費制度」の上限額引き上げ方針を一部修正し、長期治療を受けた人の負担を据え置く案をがん患者団体などに示した。負担増で治療継続が困難になるという団体側の懸念に配慮した。 団体側は一定の評価をした上で、「命に関わる問題で
環境省は14日、国の特別天然記念物トキの本州初となる放鳥について、石川県能登地域で行うことを決めた。生息環境が適しているなどの要件を満たしたとして、同日の有識者検討会に方針を示し、了承された。トキ放鳥を2024年1月の能登半島地震からの復興のシンボルとする狙いもある。26年6月の実施を目指す。
中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)のワーキンググループ(WG)は14日、デジタル教科書の活用推進に向けた中間報告を取りまとめた。デジタル教科書を紙と同じように正式な教科書に位置付ける方針を示した。紙とデジタルを組み合わせた「ハイブリッド」も認める。 デジタル教科書は現在、紙の教科書の「代替教
文部科学省は、大学院で学び直した社会人が教員に転職しやすい環境を整備するため、現行の免許制度の見直しを検討する方針だ。大学の学部段階で教職課程を履修していなくても教員免許が取得できる仕組みを設け、社会人の教育現場への参入を後押しする。 中央教育審議会(文科相の諮問機関)の部会で具体的な制度づくり
村上誠一郎総務相は13日の衆院総務委員会で、「個人的見解」と前置きした上で、今世紀末に人口が半減する推計を念頭に「今ある1700以上の市町村の構成が難しくなる。大体30万~40万人の市で区切れば全国300~400の市で済み、将来、その市と国が直結して交渉できる」と述べた。「極端なことを言えば県庁も
政府は14日、災害対応の強化や被災者支援の充実に向け、災害対策基本法や災害救助法などの改正案を閣議決定した。昨年1月の能登半島地震の教訓を踏まえ防災対策の司令塔「防災監」新設や、被災者支援に当たるボランティア団体の登録制度創設などを明記した。 防災監は次官級で内閣府に設置。災害対応全般を統括し、