寒さに強いマルハナバチ
- 2021年5月10日
Q…林の中を2センチほどの毛玉ような虫が飛び回っています。何でしょうか? A…早春に林を飛び回っている毛玉のような虫はマルハナバチだと思います。 マルハナバチは蜜や花粉を求めて花を訪れるミツバチの仲間で、勇払原野周辺にはエゾオオマルハナバチなど9種類が生
Q…林の中を2センチほどの毛玉ような虫が飛び回っています。何でしょうか? A…早春に林を飛び回っている毛玉のような虫はマルハナバチだと思います。 マルハナバチは蜜や花粉を求めて花を訪れるミツバチの仲間で、勇払原野周辺にはエゾオオマルハナバチなど9種類が生
Q…街中や公園でカラスに襲われないようにするにはどうすればよいですか。 A…4月中旬を過ぎると、カラスたちは子育てに大忙し。ゆうふつ原野では3月から巣作りが始まり、4月中旬を過ぎると子育てが本格化して、6月から7月にかけて巣立つ。「カラスに襲われた」という話題が
Q…4月になると野鳥たちのさえずりが盛んになり、春の訪れを実感させてくれます。野鳥は、なぜ長く複雑なさえずりができるのですか? A…私たちは、息を吐くとき声帯を震わせることで発声しますが、鳥類は「鳴菅(めいかん)と呼ばれる器官を使って、息を吸うときも吐くときも発