胆振東部地震教訓に 千歳市総合防災訓練
- 2019年9月9日
千歳市防災会議(会長・山口幸太郎市長)は7日、2019年度総合防災訓練を市防災学習交流センター「そなえーる」を拠点に行った。42機関・団体から約1200人が参加し、昨年9月の胆振東部地震も教訓にしつつ、直下型地震を想定した実動訓練などを繰り広げた。 「助けられる人から、助ける人へ」を合言葉
千歳市防災会議(会長・山口幸太郎市長)は7日、2019年度総合防災訓練を市防災学習交流センター「そなえーる」を拠点に行った。42機関・団体から約1200人が参加し、昨年9月の胆振東部地震も教訓にしつつ、直下型地震を想定した実動訓練などを繰り広げた。 「助けられる人から、助ける人へ」を合言葉
苫小牧市議会定例会は6日も一般質問を続行。市は、新たな財源確保策ネーミングライツ(命名権)の導入施設として市が管理する歩道橋も加える方針を示した。大野正和氏(公明)の質問への答弁。 ネーミングライツは施設の命名権を得たスポンサー企業からの利用料収入を得る仕組みで、市ではこれまでスポーツ施設
苫小牧の海事関係61団体で構成する苫小牧海上交通安全協議会は5日、海難事故を防止するための初めての安全研修会を苫小牧港湾合同庁舎で開いた。参加した船舶会社の担当者33人は、船舶の安全運航は当直者による見張りが基本であるとともに、船舶と陸上との情報共有の必要性を確認した。研修会で国土交通省北
苫小牧労働基準監督署は、来月1日~7日の「第70回全国労働衛生週間」を前に、今月30日までを準備期間とし、管内の各事業場へ労働者の健康管理や職場環境の改善などを呼び掛けている。 同衛生週間の今年のスローガンは「健康づくりは 人づくり みんなでつくる 健康職場」。準備期間では▽過重労働による
昨年9月6日、園児のお泊まり会中に胆振東部地震で震度6強の揺れに襲われた安平町のはやきた子ども園(早来大町)は、同地震を教訓にこの1年、災害対応マニュアル見直しやより実践的な避難訓練などを通じ、防災体制を強化してきた。今年もお泊まり会を18、19の両日に控え、子どもたちの楽しい思い出づくりに向けた
7日に厚真町総合福祉センターで行われた胆振東部地震追悼式では、遺族を代表し町内表町の農業早坂信一さん(54)が地震による吉野地区の土砂崩れに巻き込まれ、犠牲になった父清さん=当時(81)と母艶子さん=同(80)=を思いながら、前に進む決意と救出活動に当たった関係者へ感謝の言葉を述べた。 早
7日午前4時4分ごろ、浦河沖を震源とする地震があり、新ひだか町、浦河町で震度1を観測した。気象庁によると、震源の深さは約70キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は3・8。
敬老の日の16日を前に、苫小牧市内の町内会や高齢者施設で相次いで敬老会が開かれている。7日までに少なくとも5町内会、2施設で開催。長寿を迎える住民や施設利用者を祝福した。 今年は市が把握しているだけで、110団体(前年比2団体増)が敬老会を予定。1日のケアハウスのナイスディやなぎ(柳町)、
日本野鳥の会苫小牧支部は8日、苫小牧市内のウトナイ湖で野鳥を観察する探鳥会を開催する。参加費無料。 アオサギ、マガモ、アカゲラ、ハシブトガラなどを観察する。午前9時半から正午まで。ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンターに集合する。事前の申し込みは不要。 探鳥会終了後には、昼食を
ネクスコ東日本北海道支社は9日午後10時から10日午前6時まで、路面補修工事のため、道央自動車道苫小牧西インターチェンジ(IC)―苫小牧東IC間を夜間通行止めにする。 問い合わせは同社お客さまセンター ナビダイヤル(0570)024024。
今年、創立65周年を迎えた華道家元池坊苫小牧支部(福川矩子支部長)の花展が7日、苫小牧市双葉町の新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の2階なごみホールで始まった。8日まで。 同支部は1954年2月設立で、会員は145人。市内各地で教室を開き、華道の魅力を伝えており、毎年花展を開催している
6日午後0時35分ごろ、白老町若草町のポロト自然休養林インフォメーションセンター付近で、同センターの男性職員が体長約2メートルのヒグマを目撃し、白老町役場を通じて苫小牧署に通報した。ヒグマはすぐに森の中へ走り去った。 苫小牧署によると、人畜に被害はない。 白老町役場は8日まで、ポロ
苫小牧友の会は27日午前10時から、市内弥生町2の苫小牧友の家で開く料理教室「秋のおもてなし」の参加者を募集している。「ほっこり!!」をテーマにした料理9品の作り方を伝授する。 料理は、味覚の秋ならではの食材を使った「鮭のムニエルタルタルソース」「大根と豚肉の中華風煮物」「春菊と柿の白あえ
苫小牧市高齢者福祉センター(市内本幸町)は4、5の両日、同センターで「第42回センター祭」を開催し、教室、講座の受講生約500人がステージ部門と展示部門で1年間の活動成果を発表した。初日は開設10周年記念式典を行い、節目の年を祝った。 同センターは、高齢者の憩いの場として市が2009年4月に
苫小牧市の桜木豊川商店会(橋田雄治会長)はこのほど、市内桜木町のコープさっぽろ桜木店の駐車場で、献血活動を行った。地域住民など54人が受け付けし、46人が献血した。 同会の前身、桜木商店会の時から毎年続けている取り組み。今年で33回目。 北海道赤十字血液センター苫小牧出張所(新開町)の
苫小牧市教育委員会は6日、2022年度末で閉校する啓北中学校山なみ分校(有珠の沢町)の跡地利用について、教育関連施設としての活用を検討する考えを明らかにした。今後、地域の意見なども聞いた上で最終的な結論を出す意向だ。 6日の市議会定例会で、神山哲太郎氏(公明)の一般質問に答えた。
胆振東部地震から1年を迎えた6日と7日午前、厚真町で震災により亡くなった人を慰霊する追悼式や法要、安平町で復興への思いを新たにする式典が開かれ、多くの町民や遺族、関係者などが出席した。 厚真町では7日午前、町総合福祉センターで地震による土砂災害などで亡くなった町民37人(災害関連死含む)を
菱中建設(本社・札幌、本店・苫小牧)の山崎啓二社長(62)は6日、就任あいさつで苫小牧民報社に来社した。創業から100年以上続く老舗企業のけん引役として8月30日付で着任。さらなる発展に決意を示した。 同社は1908年に苫小牧で創業。従業員109人で道内と東北を中心に土木・建築工事を行って
つつみ(本社室蘭市、堤勝社長)が運営するレディースファッションつつみ本店(苫小牧市表町)の山口由貴子店運営部長と川村ひろみMD、松村有利子次長の3人が3日、苫小牧民報社を訪れ、苫民ボランティア振興基金に5万円を寄託した。 善意は、6月に行ったセール「創業祭」の収益の一部。山口店運営部長は「
札幌市のチェロ奏者、土田英順さん(83)のチャリティーコンサートが8日午後1時半から、苫小牧市音羽町の妙見寺で開かれる。オープニングアクトとして市内で活動するオカリナとギターの2人組「あーると」も出演する。入場無料。会場で募金を行い、全額を東日本大震災の被災地などへの義援金に充てる。 東日
苫小牧市光洋町の光洋いきいきクリニック(中島浩芳院長)はこのほど、同施設で「第7回光洋いきいき祭り」を開いた。健康状態を簡易測定できる体験コーナーなどが用意され、地域住民らが年に1度の恒例行事を楽しんだ。 健康に対する意識を高めてもらおうと、毎年この時期に行っている。来場者は骨密度や血管年
第64回とまこまい港まつりフォトコンテスト(実行委員会主催)の表彰式がこのほど、苫小牧市まちなか交流センター・ココトマのコンテスト作品展会場で行われた。 コンテストには、苫小牧と札幌から21人72点の応募があった。8月2日から4日まで行われたまつりのにぎわいを収めた力作の中で最高賞の金賞に
さまざまな事情で学齢期に学べなかったり、学び直したい人を対象にした苫小牧市教育委員会による「ナナカマド教室(ひるの部)」が5日、市民活動センターで始まった。 同教室は10月17日まで毎週木曜日に開かれ、国語、算数英語の授業のほか、苫小牧若草小学校での給食体験、沼ノ端クリーンセンターの見学会
鈴木直道知事は6日の定例会見で、道顧問に元総務相の増田寛也氏(67)を任命すると発表した。 知事は「増田氏は各地を回り、道内事情にも精通しており、地方創生に関しても熟知している」と任命理由を説明。人口減少が加速する本道で、道では現在、次期北海道創生総合戦略の策定を進めており「専門的な立場か
鈴木直道知事は6日午後に開いた定例会見で、胆振東部地震から1年を迎えたことについて「被災された方々が一日も早く安心して暮らせるよう、被災地域に寄り添った早期の復旧・復興に努めたい」と述べるとともに、「その先の地域創生を目指して、引き続き国や関係機関と緊密に連携しながら、目に見える形での復旧・復興を
(8日) 苫小牧 午前10時、第40回とまこまいふれあい広場開会式(総合体育館)。午前11時、大町寿町内会敬老会(大町寿総合福祉会館)。正午、一区町内会敬老会(一区総合福祉会館)。 千 歳 午前8時30分、第6回ちゃんと千恵の輪チャリティー・パークゴルフフェスティバル開会式(リバーサ
道都の秋を彩るグルメイベント「さっぽろオータムフェスト2019」(実行委主催)が6日、札幌市中央区の大通公園で開幕した。「北海道・札幌の食」をテーマに掲げ、会期は29日までの24日間。12年目の今年もメイン食材に道産食材を使用するなど、本道の食文化を国内外にアピールしている。 実行委は札幌
千歳市支笏湖温泉で、山線鉄橋を活用した地域振興に取り組む支笏湖・山線プロジェクト実行委員会は1日、埼玉県熊谷市の小松弘夫さん(76)、妻の法子さん(75)からこのほど寄贈されたミニSLの試運転を支笏湖園地の第4駐車場で行った。プロパンガスを燃料に湖水を湧かし、蒸気で走る本物さながらのミニSLに大人
苫小牧市議会定例会は5日午後も一般質問を続行した。市は来年秋にも市内に開設予定されている道央道苫小牧中央インターチェンジ(IC)=仮称=に伴う観光客などの入り込み増加を見据え、商店街とも連携しながら、商業対策の見直しを進める考えを示した。 矢嶋翼氏(新緑)の質問に答えた。市は地域経済の活性
2度のがんを経験した女優、タレントの原千晶さん(45)によるがんの早期発見、治療をテーマにした講演会(苫小牧市民生委員児童委員協議会主催)が4日、苫小牧市文化交流センターで開かれた。原さんは、「大切な人の喜びはあなた自身が元気でいること」と訴えた。 民生委員児童委員向けの講演会で、白老町や