本社来訪
- 2020年1月23日
苫小牧(22日) ◇新年あいさつ▽中小企業基盤整備機構北海道本部本部長、仁科隆久氏▽同同企画調整審議役、小林秀章氏▽同同企画調整部企画調整課長、金子紀幸氏。
苫小牧(22日) ◇新年あいさつ▽中小企業基盤整備機構北海道本部本部長、仁科隆久氏▽同同企画調整審議役、小林秀章氏▽同同企画調整部企画調整課長、金子紀幸氏。
(24日) 苫小牧 午前11時50分、第54回とまこまいスケートまつり支援隊ホッキカレー慰問(白鳥王子アイスアリーナ)。午後4時30分、第5回全日本選抜少年野球U―12チャンピオン大会に出場する選手・関係者による表敬訪問。午後5時、日本野鳥の会オオジシギ調査団による表敬訪問。午後6時、苫小牧
第20回未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクールで、苫小牧北星小1年の関野姫愛(ひな)さん(6)と苫小牧明野小5年の平瀬瑛大(えいた)君(10)が道内最高賞の第一管区海上保安本部長賞を受賞した。独自の視点で描いた地元のホッキ漁やきれいな海の絵が、高い評価を受けた。 コンクールは全国の小
苫小牧市体育協会は2月1、2の両日、第54回とまこまいスケートまつり(実行委員会主催)のメイン会場(市内若草町の中央公園)で提供する「しばれ焼き」の前売り券を31日まで、市内の白鳥王子アイスアリーナ(若草町)などで販売している。前売り券は当日券より50円安く、1枚450円(税込み)で購入できる。
4月24日に白老町で開業する民族共生象徴空間(ウポポイ)で働く施設スタッフを採用する、合同説明会と面接会が21日、苫小牧市民会館で開かれた。市内や近郊から約40人が参加し、各事業所の担当者から業務内容についての話に耳を傾けた。 公益財団法人アイヌ民族文化財団(本部札幌)が主催。ウポポイ開業
北国の冬の課題克服や雪の利活用などについて考えるイベント「2020ふゆトピア・フェアinとまこまい」(実行委員会主催)が23、24の両日、苫小牧市総合体育館をメイン会場に市内3会場で開かれる。北国の魅力を考えるシンポジウムや研究発表会、除雪機械の展示、実演、競技会などを繰り広げる。 イベン
22日に道内で始まった日米共同訓練に参加する米海兵隊員が今月上旬、苫小牧市内の国道交差点で業務中に追突事故を起こしていたことが分かった。 北海道防衛局によると9日午前7時5分ごろ、苫小牧市美沢の国道交差点で、海兵隊員の男性が運転するレンタカーが信号待ちしていた一般車両に追突した。
苫小牧市教育委員会は21日、インフルエンザによる集団感染で、苫小牧青翔中学校3年6組が学級閉鎖になったと発表した。在籍数36人のうち、8人からインフルエンザA型の感染が確認された。閉鎖期間は26日まで。
JR北海道などは21日、白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)開業に向けて改修、整備しているJR白老駅のバリアフリー設備を、3月14日から使えるようにすると発表した。同社のダイヤ改正に合わせた工事。同日から特急北斗(札幌―函館)の一部が白老駅に停車する。 同駅の整備事業は同社、同町、道が実施
胆振総合振興局が発表した2019年度上期(4~9月)の管内観光入込客数は1026万5000人で前年度同期比9・4%(87万8000人)増となった。1千万人の大台は2年ぶり。ゴールデンウイーク時期の10連休や安平町の道の駅開設など複数の新規やリニューアル施設があったことが追い風になった。ただ、外国人
交通事業者などでつくる苫小牧市公共交通協議会(会長・下夕村光弘苫小牧工業高等専門学校教授)が21日、苫小牧市役所で開かれた。市が2020年度までの策定を目指す地域公共交通網形成計画について、路線バスにおける重複経路の再編や事業収支の改善策などを盛り込む考えを示した。また、政府が進める次世代型公共交
苫小牧市とヤマト運輸(本社東京)は21日、地域活性化包括連携協定を締結した。宅配便事業を通じた地域の見守り支援活動やエコドライブ宣言などを通じ、市民サービス向上と暮らしやすいまちづくりを推進していく。 連携するのは福祉、産業、環境の3分野。配送員が各家庭や企業を訪れる事業特性を生かし、こど
千歳と恵庭両市にまたがる北海道大演習場などで行われる陸上自衛隊と米海兵隊との日米共同訓練が22日から始まった。米軍再編に係る訓練移転の位置付けで、全体で約4100人が参加する。MVオスプレイは航空自衛隊千歳基地を初めての補給拠点として2機程度が参加予定だが、道防衛局によると運用開始日は現在調整中。
苫小牧市は2020年度一般会計予算案に、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を中核とした国際リゾート構想の関連事業費を計上する方針を固めた。候補地(植苗地区)を訪れた外国人旅行者を地域に波及させる調査費として約1500万円で調整している。 同構想では、新千歳空港に近接する候補地でIRと民
北海道電力は21日、苫小牧市真砂町の苫小牧発電所1号機のボイラー付属弁付近で不具合があり、同日午前10時15分に運転を停止したと発表した。広報によると、発電準備の点検作業中に蒸気漏れを見つけたという。設備冷却後の22日午後から復旧作業を行う。道内の電力需給に影響はない。
さまざまなアナログゲームをそろえた遊びのイベントが19日、苫小牧市表町のまちなか交流センター・ココトマで開かれた。親子連れなど約200人が来場し、世代を超えてゲームで交流した。 市内の子育て中の女性グループ「できることからはじめのいっぽ―IPPO―」と同施設の主催。 会場に、ポケモ
「娯楽」、難しい言葉ですが、皆さんは何を思い浮かべますか。大人であればパチンコやカジノと答える人もいるかもしれません。僕はアニメや本、ゲームなどを思い浮かべました。「娯楽」の本来の意味が気になったので、辞典で調べて見ました。旺文社の「標準国語辞典」や小学館の「新選国語辞典」などでは「心をなぐさめ、
苫小牧市や近郊のひとり親家庭でつくる苫小牧風花の会(甲谷由美子理事長)の2020年新年親睦会が18日、市内のホテルで開かれた。会員やその子ども、同会の活動に協力する市内の企業の関係者ら約90人が出席し、和やかな雰囲気で親睦を深めた。 甲谷理事長は今年度、同会が市内公共施設で運営する売店で取
日本航空(JAL)千歳空港支店は20日、第3回新千歳空港貨物地区フォークリフト安全競技会を新千歳空港で開催した。当日未明に降った雪により難易度が高まったコース上で、出場者たちは磨いた操縦技術を競い合った。 航空貨物の安全と高質な取り扱いを目指すための競技会。今回は新千歳や女満別空港
表千家同門会道南支部(支部長・岩倉博文苫小牧市長)主催の今年最初のお茶会「初釜(はつがま)」が19日、苫小牧市内のホテルで開かれた。 同支部は現在、胆振、日高や千歳など約140人の会員で構成。日頃の稽古のほか、各地域のイベントに参加したり、高校などへ茶道を教えに出向くなど普及活動にも力を注
苫小牧市が2018年度に始めた、ワークライフバランス等企業表彰。誰もが働きやすい職場環境づくりに積極的な企業を市が表彰する事業で、今年度も昨年11月に市文化会館で表彰式が開かれ、建設業、介護福祉業、自動車部品卸売業の3社が受賞した。 昨年末、表彰企業を訪問して各社の取り組み内容を取材した。
苫小牧市消防団(斎藤謙吉団長)はこのほど、市民会館で「2020年表彰式」を行った。消防団員延べ81人の長年の功績をたたえた。 式には、約70人が出席。佐藤裕副市長は「消防団は地域住民に最も身近な防災機関。市民の安全・安心、郷土の繁栄のために精進を」と呼び掛けた。 主な受賞者は次の通
千歳支笏湖小の子どもたちが2019年度に手掛けた作品を展示する「支笏湖小学校児童作品展―国立公園の小さな学校―」が30日まで、千歳市支笏湖温泉の支笏湖ビジターセンターで開かれている。児童7人で工夫を凝らした壁新聞や絵画、木工品など約40点が並ぶ。 地域の特色を生かした学習を展開する同小独自
苫小牧歯科医師会(阿部雅人会長)の新年交礼会が18日、苫小牧市内のホテルで開かれた。東胆振1市4町から会員の歯科医師や来賓など69人が出席した。 阿部会長は「80歳になっても20本以上の歯を保つお年寄りが珍しくない時代、次の課題は口腔機能の衰え対策」と強調。「口腔の不調は全身の不調につなが
苫小牧市ボランティア連絡協議会(荒木孝幸会長)は20日、苫民ボランティア振興基金に5万円を寄託した。 善意は、今月12日に開いたカレンダーチャリティー即売会の益金の一部。今年は手帳やカレンダーなど約8500点を1点50~500円で販売した。 この日、副会長の水口哲二さん、伴辺久子さ
(23日) 苫小牧 午前9時30分、2020ふゆトピア・フェアinとまこまいオープニングセレモニー(総合体育館)。午後2時、同シンポジウム(市民会館)。午後6時、同交流会(グランドホテルニュー王子)。午後6時、北海道宅地建物取引業協会新年交礼会(同)。 千 歳 午後3時5分、フィンラン
22日から道内で始まる陸上自衛隊北部方面隊と在沖縄米海兵隊の日米共同訓練を前に、連合北海道(杉山元・会長)など7団体は21日、海兵隊の輸送機オスプレイ参加の中止と訓練規模縮小を求めて道民から集めた5万196筆の署名簿を、道の鈴木直道知事宛てに提出した。 日米合わせて約4100人が参加する国
道は21日、道顧問の増田寛也氏(68)=元総務相=が同日付で退任したことを明らかにした。 増田氏は昨年9月26日付で、鈴木直道知事が顧問に任命していた。だが、今月6日に日本郵政の社長に就任し、「全ての公職を辞退したい」との申し出を受けていた。 増田氏は旧建設省出身で、岩手県知事を3
北洋銀行は、2020年の道内企業の年間業況見通しを発表した。全産業の売り上げ判断指数(DI)は前年に比べ8ポイント低下してマイナス11、利益判断指数(DI)も2ポイント減少してマイナス12に。先行きの懸念材料では「個人消費の動向」が、前年比5ポイント増加して最多となっている。 DIは増加企
恵庭市在住の児童書作家、高杉六花(たかすぎ・りっか)さん(39)が著した「君のとなりで。」第2巻が今月、KADOKAWAの児童書レーベル、角川つばさ文庫から出版された。昨年9月に発行して人気を得たデビュー作の続編で、吹奏楽部を舞台に成長する女子中学生の姿を描いた。 中学受験に失敗した主人公