• 将来は「全国で 300~400市に」 人口減進行で「個人的見解」-村上総務相
    将来は「全国で 300~400市に」 人口減進行で「個人的見解」-村上総務相

       村上誠一郎総務相は13日の衆院総務委員会で、「個人的見解」と前置きした上で、今世紀末に人口が半減する推計を念頭に「今ある1700以上の市町村の構成が難しくなる。大体30万~40万人の市で区切れば全国300~400の市で済み、将来、その市と国が直結して交渉できる」と述べた。「極端なことを言えば県庁も

    • 2025年2月14日
  • 対策強化へ/「防災監」創設/改正法案を閣議決定
    対策強化へ/「防災監」創設/改正法案を閣議決定

       政府は14日、災害対応の強化や被災者支援の充実に向け、災害対策基本法や災害救助法などの改正案を閣議決定した。昨年1月の能登半島地震の教訓を踏まえ防災対策の司令塔「防災監」新設や、被災者支援に当たるボランティア団体の登録制度創設などを明記した。 防災監は次官級で内閣府に設置。災害対応全般を統括し、

    • 2025年2月14日
  • 「長期治療の負担に配慮」 高額療養費制度見直しで 厚労相
    「長期治療の負担に配慮」 高額療養費制度見直しで 厚労相

       医療費の支払いを抑制する「高額療養費制度」の利用者負担引き上げを巡り、福岡資麿厚生労働相は12日、がん患者団体などと面会した。団体側は「治療の断念につながりかねない」として、引き上げ凍結を要請。出席者によると、厚労相は「長期治療を受ける人の負担については配慮を検討している」と応じたという。 高額

    • 2025年2月13日
  • 南海トラフ 応援自治体を指定 4月から運用 被害想定、事前に共有 総務省
    南海トラフ 応援自治体を指定 4月から運用 被害想定、事前に共有 総務省

       総務省は12日、関係自治体などが参加する会議で、南海トラフ地震で甚大な被害が想定される静岡、愛知、高知など10県に対し、応援職員を速やかに派遣する「即時応援県」の組み合わせを決めた。支援に当たる自治体を事前に決めておくことで、平時から被害の程度などを想定し、災害発生時には円滑な支援を行うことが期待

    • 2025年2月13日
  • 自治体間の連携強化 「いち早い支援に」
    自治体間の連携強化 「いち早い支援に」

       南海トラフ地震発生時に大きな被害が想定される10県について、被災後の支援に当たる自治体が決まった。関係自治体からは、事前に支援の組み合わせが決まったことに関し「いち早い支援につながる」と評価する声が上がった。ペアとなった自治体では今後、合同で訓練や研修を行うなど、連携強化が進みそうだ。 特に甚大

    • 2025年2月13日
  • 緊急輸送道、崩落対策に補助 被害軽減へ25年度創設 国交省
    緊急輸送道、崩落対策に補助 被害軽減へ25年度創設 国交省

       国土交通省は、盛り土で造成した道路が昨年1月の能登半島地震で多数崩落したことを受け、緊急輸送道路で対策を行う高速道路会社や都道府県などを対象とした補助事業を2025年度に創設する。救命活動や物資輸送に欠かせない緊急輸送道の対策を重点的に支援し、災害時の被害軽減につなげる。 国交省によると、能登地

    • 2025年2月12日
  • 万博契機に参加国と住民交流 各自治体 海外展開、観光の波及効果も
    万博契機に参加国と住民交流 各自治体 海外展開、観光の波及効果も

       「剪定(せんてい)ばさみ」の試作品の紹介を受けるワイナリーの関係者(兵庫県三木市提供) 4月13日開幕の大阪・関西万博を契機に、全国各地の住民と参加国の交流を促す政府の支援事業「万博国際交流プログラム」が進められている。万博に合わせて交流プログラムが全国展開されるのは初めて。これまでに92自治体(1

    • 2025年2月11日
  • 万博契機に参加国と住民交流 各自治体 海外展開、観光の波及効果も
    万博契機に参加国と住民交流 各自治体 海外展開、観光の波及効果も

       4月13日開幕の大阪・関西万博を契機に、全国各地の住民と参加国の交流を促す政府の支援事業「万博国際交流プログラム」が進められている。万博に合わせて交流プログラムが全国展開されるのは初めて。これまでに92自治体(17府県75市区町村)による計146件の計画が登録された。各自治体は若者同士の交流に加え

    • 2025年2月11日
  • 道の駅に可動式コンテナ 防災機能強化へ導入支援 国交省
    道の駅に可動式コンテナ 防災機能強化へ導入支援 国交省

       能登半島地震の被災地支援のため、道の駅「あなみず」に運搬されたトイレコンテナ=2024年1月12日、石川県穴水町(国土交通省提供) 国土交通省は2025年度、道の駅の防災機能を強化するため、トイレやシャワーなどを備えた可動式コンテナの導入を支援する。地方自治体や民間事業者を対象に、費用の一部を無利子

    • 2025年2月8日
  • 次期制度改革案を議論/基礎年金底上げなど焦点-自民
    次期制度改革案を議論/基礎年金底上げなど焦点-自民

       自民党の社会保障制度調査会(会長・田村憲久元厚生労働相)は7日午前、政府の次期年金制度改革案について議論した。少子高齢化の影響で目減りが見込まれる基礎年金(国民年金)の給付水準底上げが柱で、前回の会合では一部議員から改革案に異論が出て了承手続きを先送りした。政府は与党内の手続きなどを経て、3月中の

    • 2025年2月7日
  • 公選法違反の「恐れがある」/都知事選で業者にキャンセル料-石丸氏
    公選法違反の「恐れがある」/都知事選で業者にキャンセル料-石丸氏

       地域政党「再生の道」代表の石丸伸二氏は6日、東京都内で記者会見し、昨年7月の都知事選で自身の陣営が公職選挙法違反の疑いがある業務の発注をしていたとの週刊文春の報道について、「(法違反の)恐れがあるというのは、やはりそうなんだと思う」と述べた。当時の関係者に聞き取りをした上で調査結果を公表するとして

    • 2025年2月7日
  • 長期治療患者の負担増緩和/高額療養費引き上げ案修正/政府検討
    長期治療患者の負担増緩和/高額療養費引き上げ案修正/政府検討

       医療費が高額になった患者の負担を抑える「高額療養費制度」を巡り、政府は昨年末にまとめた自己負担上限額の引き上げ案を修正する検討に入った。がん患者らが負担上限額の大幅増を不安視しているためで、長期治療が必要な人の負担を緩和する案が浮上。与野党との調整を踏まえ、具体的な修正内容を詰める。 同制度は、

    • 2025年2月7日
  • 万博「当日券」導入へ/前売り券伸び悩みで-首相
    万博「当日券」導入へ/前売り券伸び悩みで-首相

       石破茂首相は5日、2025年大阪・関西万博を巡り大阪府の吉村洋文知事と首相官邸で面会した。吉村氏は前売り券の売れ行きが伸び悩んでいるとして、入場券の販売方法の改善を要望。首相は「当日券が買えるように工夫したい」と述べ、事前購入が不要な入場券を新設する意向を示した。 日本国際博覧会協会は、会場での

    • 2025年2月6日
  • 上下水道管の修繕促進へ/新たな国土強靱化計画-政府
    上下水道管の修繕促進へ/新たな国土強靱化計画-政府

       政府は5日、国土強靱(きょうじん)化に関する新たな実施中期計画の策定に向けた有識者会議を開く。埼玉県八潮市で起きた大規模な道路陥没事故は下水道管の破損が原因と考えられることから、上下水道管の修繕や更新を進める方針などが議論される見通し。 2025年度で終了する現行の「5カ年加速化対策」は事業規模

    • 2025年2月5日
  • 新基準バイクは年2000円/軽自動車税、既存原付きと同額-総務省
    新基準バイクは年2000円/軽自動車税、既存原付きと同額-総務省

       総務省は、4月から新たに原動機付き自転車免許で運転できる小型バイクについて、軽自動車税の税額を年2000円とする方針だ。総排気量125㏄以下で出力を抑制するとの新基準を満たす場合、既存の原付き(同50㏄以下)と同額に設定し、税負担が増えないようにする。近く今国会に提出する地方税法改正案に盛り込む。

    • 2025年2月3日