• 胆振東部地震教訓に 千歳市総合防災訓練
    胆振東部地震教訓に 千歳市総合防災訓練

       千歳市防災会議(会長・山口幸太郎市長)は7日、2019年度総合防災訓練を市防災学習交流センター「そなえーる」を拠点に行った。42機関・団体から約1200人が参加し、昨年9月の胆振東部地震も教訓にしつつ、直下型地震を想定した実動訓練などを繰り広げた。  「助けられる人から、助ける人へ」を合言葉

    • 2019年9月9日
  • 安平町・はやきた子ども園  防災への決意新た
    安平町・はやきた子ども園 防災への決意新た

       昨年9月6日、園児のお泊まり会中に胆振東部地震で震度6強の揺れに襲われた安平町のはやきた子ども園(早来大町)は、同地震を教訓にこの1年、災害対応マニュアル見直しやより実践的な避難訓練などを通じ、防災体制を強化してきた。今年もお泊まり会を18、19の両日に控え、子どもたちの楽しい思い出づくりに向けた

    • 2019年9月7日
  • 厚真、安平 復興への思い強く 式典で犠牲者悼む
    厚真、安平 復興への思い強く 式典で犠牲者悼む

       胆振東部地震から1年を迎えた6日と7日午前、厚真町で震災により亡くなった人を慰霊する追悼式や法要、安平町で復興への思いを新たにする式典が開かれ、多くの町民や遺族、関係者などが出席した。  厚真町では7日午前、町総合福祉センターで地震による土砂災害などで亡くなった町民37人(災害関連死含む)を

    • 2019年9月7日
  • 「目に見える復旧・復興を」 鈴木知事会見で決意表明
    「目に見える復旧・復興を」 鈴木知事会見で決意表明

       鈴木直道知事は6日午後に開いた定例会見で、胆振東部地震から1年を迎えたことについて「被災された方々が一日も早く安心して暮らせるよう、被災地域に寄り添った早期の復旧・復興に努めたい」と述べるとともに、「その先の地域創生を目指して、引き続き国や関係機関と緊密に連携しながら、目に見える形での復旧・復興を

    • 2019年9月7日
  • むかわ 震災1年、防災意識向上へ 町民向け講習会
    むかわ 震災1年、防災意識向上へ 町民向け講習会

       胆振東部地震発生から1年を迎えた6日、むかわ町では町民向けの防災講演会(町主催)が開かれたほか、高校生を勇気づけようと歌手がライブを開き、エールを送った。  むかわ町美幸の道の駅「むかわ四季の館」では防災講演会が開かれ、室蘭地方気象台の橋本勲(いさお)台長を講師に招き、町民約30人が地震や津

    • 2019年9月7日
  • 職員4400人一斉訓練 鈴木知事ら犠牲者へ黙とう 道庁
    職員4400人一斉訓練 鈴木知事ら犠牲者へ黙とう 道庁

       胆振東部地震の発生から丸1年を迎えた6日、道庁では地震を想定して約4400人の職員が一斉に行動する訓練「北海道シェイクアウト」を実施。幹部職員を集めた庁議も開催され、鈴木直道知事らが地震で犠牲になった人たちへ黙とうをささげた。  シェイクアウトは、2008年に米国カリフォルニア州で始まった。

    • 2019年9月6日
  • 思い出胸に演奏 大黒柱・松下一彦さん失い、悲しみ癒えず 厚真町民吹奏楽団
    思い出胸に演奏 大黒柱・松下一彦さん失い、悲しみ癒えず 厚真町民吹奏楽団

       昨年9月6日の胆振東部地震で最大震度7を観測した厚真町では、町民37人が命を落とした。町民吹奏楽団で長年指揮者を務めた町高丘の松下一彦さん=当時(63)=もちょうど1年前のこの日、土砂崩れに巻き込まれ、犠牲になった。大黒柱を失ったメンバーたちの悲しみは今も癒えないが、同楽団は心を込めてタクトを振り

    • 2019年9月6日
  • 胆振東部地震から1年、被災地で黙とう 犠牲者の冥福祈る
    胆振東部地震から1年、被災地で黙とう 犠牲者の冥福祈る

       最大震度7を観測し、災害関連死を含め44人が亡くなり、51人が重傷を負った胆振東部地震の発生から6日で1年を迎えた。最も大きな被害を受けた厚真町では、地震発生と同じ時刻に役場前で町職員や商工会関係者など地元有志が黙とう。町内吉野地区に設置された献花台にも親族や町民らが集まり、亡くなった人たちに祈り

    • 2019年9月6日
  • 児童ら災害対応学ぶ むかわの宮戸小で防災教室
    児童ら災害対応学ぶ むかわの宮戸小で防災教室

       むかわ町の宮戸小学校(村上圭介校長)で6日、全校児童18人を対象とした防災教室が開かれた。胆振東部地震1年を契機に防災意識を高めようと、総合的な学習の時間を活用。防災教室は町危機対策グループの大塚治樹参事(51)を講師に招き、講話を通じて命を守る行動などを学んだ。  大塚さんは講話の中で、町

    • 2019年9月6日
  • 厚真 上厚真小 避難訓練と防災教室 もしもに備え緊張や焦りへの対応は
    厚真 上厚真小 避難訓練と防災教室 もしもに備え緊張や焦りへの対応は

       厚真町の上厚真小学校(井内宏磨校長)は4日、胆振東部地震から1年を前に、地震を想定した避難訓練と専門の講師を招いての防災教室を行った。児童たちは発災時の行動や、もしもの時の備えについて、より認識を深めた。  避難訓練は、町内で大きな地震が発生した―と想定して行った。児童は机の下に身を隠し、身

    • 2019年9月6日
  • 被災5町 復旧事業9割以上着手 道、一日も早い工事完了目指す
    被災5町 復旧事業9割以上着手 道、一日も早い工事完了目指す

       胆振東部地震から1年がたち、道は厚真、安平、むかわ、日高、新ひだかの5町で、災害復旧計画の9割以上に当たる155カ所で事業に着手したことを明らかにした。2020年度末までの工事完了を目指す。人手不足で入札が成立しないケースもあり、計画通りの進展に懸念も残るが、「一日も早く復旧工事を完了するため頑張

    • 2019年9月6日
  • 厚真、安平、むかわの3町共同 あすから復興スタンプラリー
    厚真、安平、むかわの3町共同 あすから復興スタンプラリー

       昨年9月に発生した胆振東部地震で被害の大きかった厚真、安平、むかわの3町が共同して行う「ふっこう応援スタンプラリー」が6日から始まる。胆振東部地震から1年を迎え、3町の観光、グルメスポットを巡って、震災からの復興を応援する企画。町内の施設で飲食や買い物などをしてスタンプをためると、抽選で温泉宿泊券

    • 2019年9月5日
  • 胆振東部地震被害  厚真・ルーラル地区で事業説明会
    胆振東部地震被害  厚真・ルーラル地区で事業説明会

       厚真町は3日、ルーラルマナビィハウスで、昨年9月に発生した胆振東部地震で地割れや地盤沈下などの被害が起きた同町豊沢地区の移住者向け住宅地「ルーラルビレッジ」の住民向け地区事業説明会を開き、全域で行ったボーリング調査の結果などを公表した。町は当初、地層の中で液状化が起きていたことを想定していたが、実

    • 2019年9月5日
  • 95・6%着手 完成11・4% 胆振東部地震・道建設部の復旧事業 議会建設委
    95・6%着手 完成11・4% 胆振東部地震・道建設部の復旧事業 議会建設委

       道は3日の道議会建設委員会(村木中委員長)で、胆振東部地震の建設部関連の復旧状況(道と市町村分)を発表した。8月末現在で災害復旧事業の進捗(しんちょく)は、道が95・6%、市町村が82・4%を着手済み。完成は道が11・4%、市町村が19・1%にとどまっている。  河川、道路、橋梁(きょうりょ

    • 2019年9月4日
  • 胆振総合振興局 被災3町に千羽鶴寄贈
    胆振総合振興局 被災3町に千羽鶴寄贈

       胆振総合振興局は2日、1年前に発生した胆振東部地震で大きな被害を受けた厚真、安平、むかわの3町の復興を祈念し、それぞれ各町に千羽鶴を寄贈した。  同振興局で立ち上げたいぶりONE復興プロジェクト。全職員で計3000羽の鶴を折った。同振興局の花岡祐志局長をはじめ、蓮見光志地域創生部長、胆振東部

    • 2019年9月4日
  • 胆振東部地震で被害 厚真ダム、厚幌導水路、日高幌内川の工事 23年までの完了目指す
    胆振東部地震で被害 厚真ダム、厚幌導水路、日高幌内川の工事 23年までの完了目指す

       北海道開発局は2日、胆振東部地震で土砂流入などによる大きな被害を受けた厚真町の厚真ダムや主要農業用水路・厚幌導水路、日高幌内川の復旧工事現場を報道機関に公開した。工事は着々と進んでおり、開発局は「すべての復旧作業を2023年までに完了させたい」とした。  地震発生から6日で丸1年を迎えるのを

    • 2019年9月3日
  • 震災や復旧の状況を紹介 胆振東部地震1年でパネル展 復興応援 チカホで5日まで
    震災や復旧の状況を紹介 胆振東部地震1年でパネル展 復興応援 チカホで5日まで

       北海道開発局は5日まで、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)で「北海道胆振東部地震復興応援パネル展」を開いている。6日からは札幌ドームに会場を移して8日まで開催する。  昨年9月6日に発生した同地震から1年を迎えるに当たり、震災を振り返るとともに、甚大な被害を受けた厚真、安平、むかわの被災3町の

    • 2019年9月3日
  • 避難所開設など手順確認 苫小牧市の総合防災訓練に400人 エリアメール送信 胆振東部地震教訓に
    避難所開設など手順確認 苫小牧市の総合防災訓練に400人 エリアメール送信 胆振東部地震教訓に

       苫小牧市は1日、苫小牧東小学校などで総合防災訓練を実施した。震度6強の直下型地震があり、市民が避難所に駆け付ける想定。警察や消防、陸上自衛隊など関係機関、地域住民を含め約400人が参加、防災意識を新たにした。  総合防災訓練は、災害時の対応手順確認などを目的に隔年で実施。昨年9月の胆振東部地

    • 2019年9月2日