最後の老人催しもの会 豊川コミセンで40年以上 苫小牧
- 2024年4月25日
苫小牧市豊川コミュニティセンターで24日、最後の老人定例催しもの会が開かれた。市内西地区の老人クラブなどでつくる実行委員会が1981年から続けてきたが、会員や参加者の減少で廃止を決断し、40年以上の歴史に幕を下ろした。同日の最終回には観客約60人が集まり、出演者は張り切って歌や踊り、楽器演奏を披露
苫小牧市豊川コミュニティセンターで24日、最後の老人定例催しもの会が開かれた。市内西地区の老人クラブなどでつくる実行委員会が1981年から続けてきたが、会員や参加者の減少で廃止を決断し、40年以上の歴史に幕を下ろした。同日の最終回には観客約60人が集まり、出演者は張り切って歌や踊り、楽器演奏を披露
24日午後5時35分ごろ、新千歳空港に着陸した全日空(ANA)機がオイル漏れのため滑走路上で停止した。この影響で2本ある滑走路のうち1本が約2時間閉鎖されたが、乗客らにけがはなく、ダイヤに大きな乱れはなかった。 全日空広報によると、ANA機は羽田発新千歳行き71便のボーイング787型。着陸
苫小牧市の猫の保護団体「ねこのかくれざと」(藤田藍代表)は24日、野良猫の避妊、去勢手術費用や猫の保護活動に対する助成などを求める署名2740筆を市に提出した。藤田代表は「野良猫の数を確実に減らすためには、今、対策を講じなければならない」と訴えた。 昨年12月に提出した要望書に関連した署名
24日午後4時10分ごろ、札幌市白石区のJR千歳線平和駅構内の架線に、ビニールの飛来物が付着しているのを、北広島発札幌行き列車の運転士が見つけた。 JR北海道によると、同線苫小牧・新千歳空港―札幌駅間の下りで一時運転を見合わせたがビニールの除去後、安全確認できたため、同日午後5時ごろから順
北海道にゆかりある現代作家3人による企画展「ボン・ヴォヤージュ!―アートの森へ旅にでよう」が27日、苫小牧市美術博物館で開幕する。動物を段ボールで実物大に再現したアートや大木を生かした空間芸術、動植物を描いたシルクスクリーンなど30作品が展示され、来館者は「森」に見立てた館内を旅人気分で巡る。6月
苫小牧市は24日、いったん捨てられ、JFEリサイクルプラザ苫小牧で修繕したリサイクル自転車2台を苫小牧観光協会に寄贈した。市の環境キャンペーン「ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦」の一環。同会のレンタサイクル事業に利用してもらうことで脱炭素に向けた活動をアピールする。 レンタサイクル
苫小牧市の農民文学賞作家、森厚さん(72)の絵画や版画作品を集めた個展「森厚的COCORO模様2―詩集『ラヴィリンス』を絵にして遊ぶ」が、市内若草町3の市民活動センターで開かれている。 石版を使うモノタイプ版画、写真を転写するフロッタージュ、コラージュなどで描いた作品約70点を集めた。「言
北海道経済産業局は、4月の道内経済概況を発表した。総括判断は「緩やかに持ち直している」とし、前月から据え置いた。主要項目別では、観光は引き続き「改善している」と判断。生産活動は「一進一退の動きとなっている」とした。 2月の経済指標を中心とし、3月以降の企業へのヒアリングを加味して判断した。
小林製薬(大阪市)が製造した紅麹(こうじ)原料を含むサプリメントが原因とみられる健康被害が相次いでいる問題で、道は24日、新たに道内在住の1人が体調不良を訴えていることを確認したと発表した。道内で健康被害が疑われる人は累計で96人となった。 保健所別で、1人は札幌(60代女性)。同社製の「
24日の札幌は、最大瞬間風速が25.3メートルと、今年最も強い風が観測されました。25日も道内では風のやや強く吹く所が多く、雨を伴い、横なぐりの雨の降り方になる所もありそうです。 (日本気象協会北海道支社)
道議会共産党議員団(真下紀子団長)は24日、昨夏の猛暑を受けて道立高校と特別支援学校に今夏までに設置される簡易型空調機器(エアコン)について、器具の取り付け作業が教職員の負担になっていることを指摘し、道教委の倉本博史教育長に改善を求める緊急要請を行った。 真下団長と丸山晴美幹事長が道庁別館
(24日) ◇新任あいさつ▽苫小牧市老人クラブ連合会会長、西野茂樹氏▽同副会長、木幡久志氏▽同副会長、在家豊氏▽同副会長、石塚東洋雄氏▽生命保険協会苫小牧協会会長、春名浩氏▽同副会長、橋本雄一郎氏。 ◇来苫あいさつ▽OSK日本歌劇団、天輝レオ氏▽同取締役営業部長、中嶋健治氏。
(26日) 苫小牧 午後2時、ライオンズクラブ国際協会331―C地区第70回地区年次大会式典(市民会館)。 千 歳 在庁執務。 白 老 午後1時30分、町町内会連合会定期総会(コミュニティセンター)。午後3時、町町内会長会議(同)。午後6時、白老アイヌ協会定期総会(白老生活館)。
北海道市議会議長会の第87回定期総会が23日、苫小牧市内のホテルで開かれた。苫小牧開催は1984年の第47回以来40年ぶり。道内34市議会から正副議長ら約110人が出席し、学校施設への冷房設備の整備要望など、全国市議会議長会評議員会への提出案件などを決めた。 飯島弘之会長(札幌市議会議長)
苫小牧市は、2024年10月、25年4月に採用する職員の募集に合わせ、社会人の部で「移住・定住促進枠」を導入する。市外居住者を対象にした市独自の取り組みで、市行政監理室は「道内でも聞いたことがない」という珍しい試み。併せて大卒、短大卒各部の受験資格も従来29歳を34歳まで引き上げる。5月10日まで
苫小牧商工会議所は24日、正副会頭会議を開き、6月上旬にトヨタ自動車北海道社長を退任する北條康夫副会頭(67)の後任として、同社常務取締役の今井光明氏(61)を選任する方針を決めた。6月25日に開く通常議員総会で正式に決定する見通しだ。 今井氏は千歳市出身。2歳で苫小牧に移住し、苫小牧東高
苫小牧市本町の市道三条通り沿いに植えられたエゾヤマザクラの花が咲き始めた。今年もたくさんのつぼみがついており、地域の住民たちが見頃を楽しみにしている。 23日に開花した。昨年と比べて8日ほどの遅れ。アパートの駐車場付近に植えられており、春の日差しに屋根からの照り返しが加わり、市内中心部で早
苫小牧市を拠点に活動する地元出身のシンガー・ソングライター舜将―SHUNSUKE―(しゅんすけ)さん(31)が、新曲「RISE(ライズ)」を発売した。大きく変容する社会を生きる子どもたちへの思いを込めて作詞作曲した。27日、イオンモール苫小牧で開かれるライブイベントで披露する。 「RISE
日本針穴写真協会に所属するアマチュア写真家川口敏勝さん(76)=苫小牧市錦岡=の写真展「こぶ」が、市内表町の喫茶プロムナードで開かれている。昆虫が植物に卵を産み付けた際にできる小さなこぶをクローズアップした作品13点を展示。見る人を不思議な世界に引き込む。30日まで。 被写体は直径1センチ
生まれ育った苫小牧市植苗地区の発展に力を尽くしてきた植苗町内会連合会会長の丹治秀一さんが19日、101歳で死去した。100歳を超えた町内会長は市内でも例がなく、地域を支えてきたリーダーの訃報に悲しみの声が上がる。 丹治さんは1923(大正12)年2月、8人きょうだいの三男として誕生。造林や
23日午前9時50分ごろ、むかわ町穂別のJAとまこまい広域穂別支所の倉庫から「火が出ている」と従業員の男性から119番通報があった。消防車7台が出動し、火は約2時間後に消し止められたが、鉄骨造りトタンぶき平屋建て倉庫を全焼した。 胆振東部消防組合消防署穂別支署や苫小牧署によると、倉庫には農
第74回北海道植樹祭が5月19日午前10時半から、苫小牧市静川の「苫東・和みの森」で開催される。一般参加の定員は750人(先着順)で、5月8日まで募集している。 植樹祭は道などの主催で1950年から毎年行われ、和みの森では2年ぶり。昨年10月に始まった全道で500万本の植樹・育樹を目指す「
苫小牧樽前小学校のグラウンド中央に残る推定樹齢100年を超すエゾヤマザクラの保存作業が20日、地元の有志で行われた。地域住民から「百年桜」と呼ばれ、毎年春に見事に咲き誇る古木。長年、雨風や雪にさらされ傷みが進み、2021年ごろから有志が手弁当で樹勢の回復を図っている。 樽前の鴻野建設や宮前
◇バス路線減り過ぎ? 4月になってバスの路線が変更され、本数がかなり減った印象です。前年度までは(主に)土日祝日に変更があったので目立たなかったけど、変更後は時刻表を確認しないと時間が分からず、調子の悪い足を引きずって急いだり、別のバス停を探したりと大変な思いをしています。会社の赤字を考え
苫小牧市の宮の森町内会(田中敏文会長)は21日、宮の森総合福祉会館と小泉の沢川付近の花壇前にこいのぼりを設置した。高さ約10メートルの柱に取り付けられ、悠々と空を泳ぐ姿が住民の目を楽しませている。 会員から寄贈されたこいのぼりで、毎年4月中旬から5月5日の「こどもの日」まで、町内2カ所に掲
苫小牧縄文会(矢野嘉一会長)は20日、北海道埋蔵文化財センター調査部主査の末光正卓さんを迎えた講演会を市民会館で開き、会員や市民ら約50人が来場した。末光さんは昨年8~10月に発掘調査が行われた市内高丘の「有珠川7遺跡」について、竪穴式住居跡や炉跡といった遺構をはじめ、縄文時代中期~晩期の土器や石
道は、2023年(1~12月)の道産食品の輸出額が788億1000万円だったと発表した。過去最高だった前年(989億3000万円)から20.3%(201億2000万円)減少した。中国による日本産水産物の全面禁輸措置が大きく影響した。 道内港から直接輸出した額で、道外港を経由した分は含まれて
小林製薬(大阪市)が製造する紅麹(こうじ)原料を含むサプリメントが原因とみられる健康被害が相次いでいる問題で、道は23日、新たに道内在住の1人が体調不良を訴えていることを確認したと発表した。道内で健康被害が疑われる人は累計で95人となった。 保健所別で、1人は札幌の40代男性。同社製の「紅
道は22日から、札幌市中央区の知事公館(北1西16)の庭園を一般開放している。サクラの開花時期に合わせて例年より1週間前倒しした開放で、市民や観光客らが詰め掛けている。 庭園は冬季間(12月1日~4月下旬)閉園している。例年は4月29日に一般開放をスタートするが、今年はサクラの開花予想が早
登別明日中等教育学校は、同校寄宿舎の宿日直員(非常勤)を募集している。募集人員は2人。職務内容は宿直、日直業務で、寄宿舎内の設備や備品、書類の保全や外部との連絡、舎内の監視、生徒の生活指導など。任用期間は2025年3月31日まで(更新もある)。 年齢、学歴、男女を問わない。履歴書を同校に提