お寺でヨガを始めよう インストラクター山野下さんの指導で気軽に-秀恩寺
- 2021年5月20日
苫小牧市内でヨガを指導しているヨガインストラクター、山野下久美さん(58)=同市在住=は柏木町の秀恩寺でヨガ教室を開いている。ヨガスタジオやスポーツセンターの教室は敷居が高いと感じている市民などのため、地域に根差した「寺」の空間を活用し、健康づくりやコミュニケーションの機会を提供している。
苫小牧市内でヨガを指導しているヨガインストラクター、山野下久美さん(58)=同市在住=は柏木町の秀恩寺でヨガ教室を開いている。ヨガスタジオやスポーツセンターの教室は敷居が高いと感じている市民などのため、地域に根差した「寺」の空間を活用し、健康づくりやコミュニケーションの機会を提供している。
ネクスコ東日本は「北海道スマホスタンプラリー」を実施している。道内各地のスタンプ取得スポットでスマートフォンのGPS(全地球測位システム)を使い、ブラウザー上にスタンプを押印すると、集めた数に応じ、抽選で500人に道内の特産品をプレゼントする。2022年3月31日まで。 スタンプ取得スポッ
一般財団法人サークルクラブ協会(鈴木雅子理事長)は、次代を担う子どもたちの健全育成を目指し、幼児と小中学生を対象にした絵画コンクール「第49回我(われ)ら海の子展」=協力・苫小牧民報社など=の作品を募集している。 同コンクールは命の起源で、いまだ謎の多い「海」について考え、想像力と可能性を
「これ以上の増床は通常医療とのバランスが非常に厳しい」―。東胆振唯一の感染症指定医療機関、苫小牧市立病院の担当者は危機感を募らせる。新型コロナウイルス感染が全道で急拡大し、道は医療態勢の崩壊を防ぐべく、15日に「医療非常事態宣言」を発出。市立病院も道の要請に基づき、感染症病床の増床を続けている。
新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、苫小牧市は20日の記者会見で、すでに始めた高齢者向けの接種の予約件数が想定を大きく上回っているため、個別、集団の両接種体制の拡充を検討していることを明らかにした。岩倉博文市長は21日にも市医師会と具体的な対策について詰めの協議をする予定とし、「必要なワクチ
道と札幌市などは19日、新型コロナウイルスの感染者を新たに604人確認し、12人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数としては13日の712人に次いで2番目の多さ。このうち6割以上の372人の感染経路が不明で、市中感染も拡大している。札幌市も382人の感染を確認し、過去2番目の多さとなった。特別
道営ホッカイドウ競馬は19日、新型コロナウイルス感染拡大を防ごうと、門別競馬場(日高町)のレースを無観客開催に切り替えた。緊急事態宣言が出ている31日までの対応で、北海道軽種馬振興公社は「コロナ感染防止が最優先」と強調している。 無観客開催は27日まで計5日間。昨年はコロナの影響でシーズン
登別市登別温泉町のホテル「第一滝本館」は19日、従業員9人が新型コロナウイルスに感染したとホームページで発表した。道は18日、同館をクラスター(感染者集団)に認定している。 同館によると、11日に従業員1人の感染が判明。全従業員約200人のうち、感染者と同じ職場の従業員115人がPCR検査
苫小牧市教育委員会は20日、苫小牧北光小学校の児童1人が新型コロナウイルスに感染し、1クラスを同日から当面の間、学級閉鎖にすると発表した。 児童の陽性は19日に判明。教員や在籍する学級の他の児童は20日にPCR検査を受ける予定。
東京オリンピック開幕まで2カ月余り。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、開催への懐疑論は強まる一方だが政府は開催ありきの姿勢を崩しておらず、菅義偉首相もロボットのように「選手や大会関係者の感染対策をしっかり講じ、安心して参加できるようにするとともに国民の命と健康を守っていく」と繰り返すばかりだ。
苫小牧東高校合唱部と苫小牧市港町のホッキ貝資料館の高野幸康館長(71)が、「ぷらっとみなと市場SONG」を作った。同資料館と同じ敷地内に計21店舗を構える観光スポット「海の駅ぷらっとみなと市場」をPRする歌。軽快なメロディーが特徴で、歌詞には全店舗の名称や特徴などが盛り込まれている。 「今
国の緊急事態宣言を受け、道は苫小牧市を含めた「措置区域」の大型集客施設に対し、営業時間短縮や酒類提供の自粛を検討するよう協力を呼び掛けている。市内柳町のイオンモール苫小牧は18日から専門店やフードコートの営業時間を午後8時までに短縮したが、同店を含め生活必需品を販売するスーパー(部門)は通常通りの
新型コロナウイルスの緊急事態宣言発令で道の駅ウトナイ湖(苫小牧市植苗)が31日まで臨時休館になったのを受け、地域の食品ロスを防ごうと、植苗の屋外庭園施設「イコロの森」のカフェ「GARDEN CAFE チセ」が東胆振産の野菜や特産品を販売するコーナーを店内に設けている。 カフェを運営するシバ
19日に苫小牧市役所などへの電話がつながりにくくなっていた通信障害は同日午前中に解消された。 札幌市でワクチン接種の予約受け付けが始まった日で、NTT東日本北海道事業部は「特定電話番号(新型コロナウイルスのワクチン接種の予約受付番号)への通信制御を行っているが、他の通信事業者から発信された
19日午後10時10分ごろ、日高町千栄の国道274号で帯広市清流東4、会社員泉瑛貴さん(18)が運転する乗用車と釧路市鳥取北10、会社員空光浩さん(50)の大型貨物車が正面衝突した。泉さんは頭を強く打ち、帯広市内の病院に搬送されたが間もなく死亡が確認された。死因は脳挫傷。空さんにけがはなかった。
苫小牧署は19日までに、札幌市内に住む会社役員の男3人を詐欺の疑いで逮捕した。 逮捕されたのは、札幌市中央区南5東2の齋藤潤樹(30)、同市豊平区月寒東4の日根優作(27)、同区中の島2の管拓海(21)の3容疑者。同署は3人の認否を明らかにしていない。 逮捕容疑は、3人は共謀して、
19日午前10時20分ごろ、JR千歳線恵み野―島松駅間で、苫小牧発手稲行き普通列車(6両編成)に20代女性がはねられ死亡する事故があった。列車の乗客乗員21人にけがはなかった。 JR北海道によると、この事故で札幌―新千歳空港間の快速エアポートなど42本が運休し、約5500人に影響した。
道は、2021年1~3月期の道内企業の経営者意識調査結果を発表した。業況感BSI(『上昇』と回答した企業の割合から『下降』したとする企業の割合を引いた数値)は、前期(20年10~12月期)から9ポイント改善してマイナス34に。ただ、新型コロナウイルス感染拡大により売り上げ・利益が「減少した」と回答
北海道経済産業局は、3月の道内百貨店・スーパー、コンビニエンスストア、専門量販店の販売動向を発表した。スーパーとドラッグストアは低調に推移したが、百貨店、コンビニなどは前年実績を上回った。 百貨店の販売額は136億9700万円となり、前年同月比36%増。18カ月ぶりに前年を上回った。新型コ
JR北海道の島田修社長は19日の定例会見で、新型コロナウイルス感染者の急増で北海道への緊急事態宣言が発出されたことに、「極めて深刻に受け止めている。利用減少に伴う業務量の急激な縮減が見込まれる」とし、社員を一時的に休ませる「一時帰休」をはじめ、札幌発最終列車の繰り上げや土曜・休日運休の拡大などに取