来月4日 みそ作りに挑戦 申し込み締め切りは26日 どんたむれんじゅ
- 2024年1月25日
苫小牧市花園町の飲食店「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」で2月4日午前10時から、みそ作り講座が開かれる。定員5組で、1人での参加も可能。申し込み締め切りは26日。 マルハナ石田商会主催、NPO法人北海道食の自給ネットワーク協力。講師は恵庭市を中心に体にやさしい料理作りを伝える活動に
苫小牧市花園町の飲食店「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」で2月4日午前10時から、みそ作り講座が開かれる。定員5組で、1人での参加も可能。申し込み締め切りは26日。 マルハナ石田商会主催、NPO法人北海道食の自給ネットワーク協力。講師は恵庭市を中心に体にやさしい料理作りを伝える活動に
苫小牧市糸井のパン菓子製造三星と、苫小牧総合経済高校の流通経済科3年生(38人)が共同開発したお菓子が相次いで商品化される。今年度授業の取り組み第2弾で、ハスカップヴィクトリアケーキ(2400円)と、シマエナガを模したマドレーヌ「まどえなが」(180円)。生徒たちは商品の完成を喜び、「みんなに食べ
苫小牧市の市長職務代理者木村淳副市長は24日、療養中の岩倉博文市長の公務復帰について、2月1日から市役所に登庁できる見通しを明らかにした。当初はリハビリを兼ねた内部打ち合わせが中心で、体力の回復状況により本格的な公務復帰を想定。木村副市長は「2月14日の市議会定例会の招集告示で、正式な復帰となると
苫小牧市は、能登半島地震の被災地を支援しようと、職員の派遣や物資の提供を展開している。市立病院は災害派遣医療チーム(DMAT)第2陣を31日に派遣し、2月2~4日に石川県珠洲市で活動する。上下水道部は同6日に職員7人と給水車2台を派遣し、同9~16日に応急給水活動の支援を行う。 24日の定
苫小牧市は24日、苫小牧市立病院の松岡伸一院長(67)が3月31日付で退任し、後任に堀田哲也副院長(54)が就任する人事を発表した。 堀田副院長は札幌市出身。1994年3月に北大学医学部を卒業し、専門はリウマチと膠原(こうげん)病。北大病院講師、JCHO北海道病院腎膠原病センター長などを経
立憲民主党の山岡達丸衆院議員(道9区)は24日、新年あいさつで苫小牧民報社を訪れた。26日召集の通常国会で経済産業省がCCS事業法の提出を予定する中、二酸化炭素(CO2)を分離、回収、貯留する技術CCSで先進的な取り組みが進められている苫小牧市について、山岡氏は「苫小牧が存在感を示していかなければ
北海道エアポートによると、新千歳空港は暴風雪の影響で24日、羽田線をはじめ計57便が欠航した。 25日も午前11時現在、99便が欠航または欠航を予定している。
四十数年前、稚内市の幼稚園の運動会で父が撮影した1枚の写真。体操着姿で全力疾走する園児の背後に観覧席から、カメラ目線でほほ笑む1人の男性が写り込んでいる。黒いサングラスにオールバック。園児の目にはどう見てもタレントのタモリ(以下、著名人の敬称略)だった。「なぜ稚内に?」と若干の疑問を抱きつつ、小学
苫小牧市内では今月に入り、凍った路面での転倒事故が急増している。市消防本部によると、11月~翌年1月の3カ月間に凍結路面で転び救急搬送された人は、2022年度に25人だったが、今年度は1月22日時点ですでに45人(速報値)と前年度の倍近くに上っている。 今年度の月別搬送者数は11月が0人、
苫小牧市教育委員会は、児童生徒数の減少で小規模校状態が続く勇払小学校と勇払中学校について、市の適正化基本方針に基づく配置の本格的な検討を始めた。市教委は▽同中のみ沼ノ端中に統合▽同小中を義務教育学校に移行して存続―の二つの方向性で検討を進める考えで、2024年度中の方針決定を目指す。24日には同中
苫小牧市消防本部は24日、傷害罪で起訴された同本部の20代職員を同日付で停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。地方公務員法が定める「信用失墜行為」に当たると判断した。 同本部などによると、職員は昨年12月6日、苫小牧市内の自宅で次男の背中を手で押して転倒させ、顔に軽傷を負わせた疑いで逮捕、
「千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり」は、湖畔の第5駐車場(千歳市支笏湖温泉)を会場に27日、開幕する。湖の澄んだ水で造る氷像は9割近くまで完成し、主催の支笏湖まつり実行委員会は最終準備に追われている。 実行委メンバー13人は昨年12月に骨組みを終え、年明けからスプリンクラーで水を吹き付
全国学校給食週間(24~30日)にちなみ、苫小牧市内の小中学校36校、義務教育学校、特別支援学校で24日、食文化を学んだり、地域の特産品に触れたりするメニューが提供された。苫小牧北光小学校(瀬川恵校長、児童512人)では「明治22年の給食」が出され、子どもたちは「いただきます」と手を合わせた後、元
24日午後4時30分ごろ、JR室蘭線の社台駅―白老駅間の神社通り踏切(白老町社台)で、「ゴムラバーが浮き上がってる」と通行人からJR苫小牧駅に通報があった。 JR北海道によると、通報を受け、一部区間の運転を見合わせた上、保線担当社員が現場を点検。走行に支障がない浮き上がりだったことを確認し
暴風雪のため、JR函館、千歳線などで列車の運転見合わせが相次いでいる。 JR北海道によると25日午前10時55分現在、小樽発苫小牧行き普通列車など391本が運休、部分運休となっている。 24日は手稲発苫小牧行き普通列車が全区間運休したほか、快速エアポートなど93本が運休または部分運
ミラノ・コルティナダンペッツォ冬季五輪の3次予選に向けたアイスホッケー男子代表の国内合宿が23日、苫小牧市のネピアアイスアリーナでスタートした。アジアリーガーなど23人が参加している。初日の23日はネピアアイスアリーナでパスやシュートなどの基礎練習のほか、1対1や3対3など試合を想定したメニューを
◎男子日本代表メンバー 選手名 所属 GK 成澤 優太 レッドイーグルス北海道 GK 小野田 拓人 レッドイーグルス北海道 GK 佐藤 永基 東洋大 DF ハリデー慈英 レッドイーグルス北海道 DF 山田 虎太朗 レッドイーグ
全国中学校体育大会第44回全国中学校アイスホッケー大会は26日、東京都内で競技を開始する。全道大会覇者の東胆振合同E(啓北、緑陵)、3位の東胆振合同D(開成、苫小牧東、和光)が全国一の栄冠を目指す。 大会には各地区大会を勝ち上がった全16チームが出場。頂点を目指して白熱したトーナメントを展
糸井の森パークゴルフで20日、日ハム・中華名菜杯が開かれた。62人が出場し36ホールのハンデ戦を展開。男子はネット90の小形六郎が屋内初優勝。グロス95の豊田耕二がベストグロスを獲得した。女子はネット90、グロス97の福田澄子が優勝とベスグロの2冠に輝いた。 ▽男子 (2)丸山91(3)三
国民体育大会から名称変更して最初の大会となる国民スポーツ大会が27日、苫小牧市を舞台に始まる。スケートとアイスホッケーが行われ、2月21日からは山形県内でジャンプなどのスキー競技を開催。1946年に始まり「国体」と親しまれてきたスポーツの祭典は、「国(こく)スポ」として新たな一歩を踏み出す。