• 「ホッキだし塩ラーメン」商品化 マルトマ食堂の味家庭でも気軽に
    「ホッキだし塩ラーメン」商品化 マルトマ食堂の味家庭でも気軽に

       西山製麺(札幌市)は、苫小牧市汐見町の飲食店マルトマ食堂(三浦未店長)の「ホッキだし塩ラーメン」を商品化した。ホッキ貝のエキスをベースにしたスープで、甘みとこくのある店の味を再現し、西山製麺伝統の生ちぢれ麺を使用。1袋2人前(316グラム)で希望小売価格432円。3月1日から道内外のスーパーで販売

    • 2024年2月29日
  • STK興業SAKURA快勝
苫民杯D級アイスホッケー
    STK興業SAKURA快勝 苫民杯D級アイスホッケー

       第2回苫小牧民報社杯争奪D級アイスホッケー大会が27日、ダイナックス沼ノ端アイスアリーナでトーナメント1回戦の1試合が行われた。STK興業SAKURAが15―3でGOSに勝利し、3月1日の準決勝に駒を進めた。  ▽1回戦 SAKURA15―3G O S  ▽得点者【S】柴原、松田(加賀谷

    • 2024年2月29日
  • コロナワクチン無料接種来月末で終了 市、「希望する場合は早めに」
    コロナワクチン無料接種来月末で終了 市、「希望する場合は早めに」

       苫小牧市で新型コロナワクチンの2023年秋開始接種は26日現在、接種率は人口の25・3%と伸び悩んでいる。公費の無料接種は3月31日で終了するため、市は「接種を考えている人は早めに」と呼び掛けている。  同接種は、初回接種を終えた生後6カ月以上が対象。接種を終えたのは4万2248人で、接種率

    • 2024年2月29日
  • 協和製菓杯ペアマッチ
パークゴルフ
    協和製菓杯ペアマッチ パークゴルフ

       糸井の森パークゴルフで24日、協和製菓杯ペアマッチ大会が開かれた。男女76人38組が出場し54ホールをベストボール、ベストスコア、ワンボールの各方式でラウンド。136の三條鉄夫・三條えみ子が優勝した。  ▽順位 (2)関村・福田138(3)田中・長勢141(4)豊田・近江谷142(5)澤田・

    • 2024年2月29日
  • 8日に乳がん合同啓発 ソロプチはまなすと苫小牧中央高
    8日に乳がん合同啓発 ソロプチはまなすと苫小牧中央高

       女性による奉仕団体、国際ソロプチミスト苫小牧はまなす(炭谷尚子会長)と苫小牧中央高校は国際女性デーの3月8日、乳がん撲滅とがん検診の大切さを訴える啓発グッズをイオンモール苫小牧(柳町)で配布する。2年連続の合同企画で、炭谷会長は「若い世代が一緒に活動してくれて心強い。皆さんにしっかりと呼び掛けてい

    • 2024年2月29日
  • 2日に合唱まつり 12団体が自慢の歌声披露 苫小牧
    2日に合唱まつり 12団体が自慢の歌声披露 苫小牧

       苫小牧合唱連盟(渡辺省司会長)は3月2日午後午後1時半から、苫小牧市民会館大ホールで第22回苫小牧合唱まつりを開催する。市内や近郊で活動する12団体が自慢の歌声を響かせる。  苫小牧、むかわ町の合唱サークルや中学校の合唱部などが「マイウェイ」「サボテンの花」「瑠璃色の地球」といった多彩な曲を

    • 2024年2月29日
  • 機内搭載カート7台販売 オンラインショップであすから エア・ドゥ
    機内搭載カート7台販売 オンラインショップであすから エア・ドゥ

       航空会社AIRDO(エア・ドゥ)は3月1日午前11時から、機内販売やドリンクサービスなどで実際に使ったカート計7台を、同社公式オンラインショップで販売する。  カート本体は、幅30センチ、奥行き約100センチ、高さ80センチで、重さは30キロ。付属品はドロワー(引き出し)7個。カート7台のう

    • 2024年2月29日
  • 山本、初登板で好投 米大リーグ 上沢「いよいよ始まる」
    山本、初登板で好投 米大リーグ 上沢「いよいよ始まる」

       【サプライズ(米アリゾナ州)時事】米大リーグのオープン戦は28日、アリゾナ、フロリダ両州の各地で行われ、ドジャースの山本はアリゾナ州サプライズで行われたレンジャーズ戦に先発し、2回1安打無失点、3奪三振と好投した。プロ野球オリックスから加入した山本は実戦形式の打撃練習に2度登板し、この日がオープン

    • 2024年2月29日
  • 除雪最低保証制度を見直し 新たに3月分10時間追加 苫小牧市
    除雪最低保証制度を見直し 新たに3月分10時間追加 苫小牧市

       苫小牧市は今年度、市道の除雪業者に対し、出動が無い場合でも固定費の一部を負担する最低保証制度を見直した。対象期間は昨年度まで12月~翌年2月の計40時間だったが、今年度は新たに3月分として10時間を追加し、計50時間とした。近年は3月の除雪出動も多く、事業者からは除雪態勢維持のため、保証費の見直し

    • 2024年2月29日
  • 5%以上の賃上げ目標 連合苫小牧が春闘決起集会
    5%以上の賃上げ目標 連合苫小牧が春闘決起集会

       連合苫小牧(南部谷康史会長)は28日、春季生活闘争決起集会を苫小牧市民会館で開いた。春闘のヤマ場を3月12日以降に控える中、昨年を上回る定期昇給相当分を含めた5%以上の賃上げ実現などに向けた春闘方針を決めた。  連合加盟の各単組から約90人が参加。南部谷会長はあいさつで「賃金引き上げを勝ち取

    • 2024年2月29日
  • 長生大学の新入生1日から募集 60歳以上 苫小牧
    長生大学の新入生1日から募集 60歳以上 苫小牧

       苫小牧市長生大学は3月1日から29日まで、2024年度新入生の入学申し込みを受け付ける。同大学は60歳以上の市民なら誰でも入れる生涯学習の場。健康や文学、時事など多彩な講座を計画しているほか、大学祭などの行事も予定している。  仲間との交流や学び、社会参加などを通し、高齢者の生きがい創出や心

    • 2024年2月29日
  • 脱炭素
    脱炭素

       日本酒造りで複数の蔵元がプロジェクトを組むケースが全国各地で目立っている。ライバル同士が共通テーマで技術を高め合い、より魅力的な酒を生み出す。秋田県5蔵の「NEXT5」、長野県5蔵の「59醸(ごくじょう)」などが有名だ。記者も各地から取り寄せている。  中でも異色が山形県4蔵の「山川光男」。

    • 2024年2月29日
  • 車が踏切内で立ち往生、運休や遅れ JR日高線
    車が踏切内で立ち往生、運休や遅れ JR日高線

       JR日高線浜厚真―鵡川駅間の浜シケウシ踏切内で28日午後0時50分ごろ、乗用車が降雪に伴う吹きだまりで立ち往生するトラブルがあった。  JR北海道によると、関連会社の社員が同日午後2時ごろまでに乗用車を踏切外に移動させたがその後、同線の他の踏切でも吹きだまりが発生。除雪作業で計画通りの運行が

    • 2024年2月29日
  • 学校などの臨時休業・再開 (28日発表分)
    学校などの臨時休業・再開 (28日発表分)

       【風邪症状】  ▽28日から学級閉鎖 苫小牧青翔中学校(3月2日まで)

    • 2024年2月29日
  • 浦河町で震度3
    浦河町で震度3

       28日午後10時43分ごろ、浦河沖を震源とする地震があり、浦河町で震度3を観測した。気象庁によると、震源の深さは約70キロで、地震の規模を示すマグニチュード(M)は4・5と推定。その他関係分の震度は次の通り。  震度2=安平町、新冠町、新ひだか町  震度1=苫小牧市、登別市、千歳市、恵

    • 2024年2月29日
  • かんざしと花嫁人形展示 花嫁衣装着付け 石塚ヒデ子さん提供 桃の節句に合わせ ハマ遊の友 苫小牧
    かんざしと花嫁人形展示 花嫁衣装着付け 石塚ヒデ子さん提供 桃の節句に合わせ ハマ遊の友 苫小牧

       苫小牧市住吉の交流サロン「みらいづくりハマ遊の友」(高橋承子代表)は3月2日まで、かんざしと花嫁人形の展示会を開催している。女の子の健やかな成長を願う桃の節句に合わせ、市内の美容室で多くの花嫁衣装の着付けを手掛けた石塚ヒデ子さん(89)が提供した。  展示しているのは、石塚さんが約40年前に

    • 2024年2月29日
  • 土器など50点並べ 企画展「ナチュの森で縄文にであう展」 来月15日
    土器など50点並べ 企画展「ナチュの森で縄文にであう展」 来月15日

       化粧品や医薬部外品の製造・販売を行うナチュラルサイエンス(本社東京、小松令以子社長)は3月15日から9月30日まで、白老町虎杖浜で運営する公園施設で企画展「ナチュの森で縄文にであう展」を開催する。虎杖浜は同町に登録された43の埋蔵文化財包蔵地のうち、ほぼ半数の20カ所を占める遺跡の多い地域。広報担

    • 2024年2月29日
  • 水にまつわる標語入賞作品を発表
    水にまつわる標語入賞作品を発表

       苫小牧市内の店舗情報やイベントを紹介するポータルサイト、まいぷれ苫小牧の編集部は「水にまつわる標語コンテスト」の結果を発表した。水道の部は「とまこまい いのちはぐくむ みずのまち」(rusty―nailさん)、下水道の部は「下水道 守り続ける 豊かな未来」(髙橋佑月さん)がそれぞれグランプリに選ば

    • 2024年2月29日
  • うるう年
佐瀬(させ)英明(ひであき)
    うるう年 佐瀬(させ)英明(ひであき)

       今年は2月が1日長い「うるう年」です。例外はありますが4年に1度、オリンピックが開催される年でもあります。  普段はあまり意識しませんが、私が今の会社に入社した1980(昭和55)年、この年は「うるう年」がいつなのか、常に頭の片隅に置かなければならない年になりました。  入社後、初めて

    • 2024年2月29日
  • 能登半島地震 苫民受付 義援金
    能登半島地震 苫民受付 義援金

       (28日)  ▽苫小牧市春日町、匿名、1万円。

    • 2024年2月29日