冷凍ミカンを給食で 人気メニュー復活に急速冷凍技術活用 苫小牧埠頭
- 2024年3月5日
倉庫、港湾輸送業の苫小牧埠頭(苫小牧市入船町、海津尚夫社長)は、市弁天で運営する大型冷凍冷蔵庫「北海道クールロジスティクスプレイス」を活用し、「冷凍ミカン」を市内小・中学生の学校給食に提供する。市教育委員会からの依頼で、氷点下38度の急速凍結庫で冷凍ミカンを作り、約5年半ぶりの同メニュー復活に一役
倉庫、港湾輸送業の苫小牧埠頭(苫小牧市入船町、海津尚夫社長)は、市弁天で運営する大型冷凍冷蔵庫「北海道クールロジスティクスプレイス」を活用し、「冷凍ミカン」を市内小・中学生の学校給食に提供する。市教育委員会からの依頼で、氷点下38度の急速凍結庫で冷凍ミカンを作り、約5年半ぶりの同メニュー復活に一役
2024年度の公立高校一般入試が5日、道内一斉に行われた。東胆振(苫小牧、白老、むかわ、安平、厚真)と日高の16校でも、学力試験を実施。受験生らは志望校合格を目指し、懸命に問題と向き合った。 一般入試は同日午前9時20分、国語の学力試験からスタート。受験会場の各高校では午前8時40分ごろか
苫小牧市議会定例会は4日、本会議で代表質問を続行した。千歳市に工場を建設中の次世代半導体製造ラピダス(東京)が、工業用水の水源地を安平川とすることを受け、市は「本市の生活環境や自然環境に影響を及ぼす事態が懸念される場合、ラピダス社を含め、事案に応じた関係先に要請を行う」と述べた。 小野寺幸
4日の苫小牧市議会定例会で、岩倉博文市長は自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件に触れ、自らの衆院議員時代を振り返って「キックバック(還流)を受けたことはございません」と断言する一幕があった。 小野寺幸恵氏(共産)の代表質問に答えた。 岩倉市長は裏金事件について「有権者の政治
連合北海道胆振地域協議会、北海道平和運動フォーラム日胆地域協議会、立憲民主党道第9区総支部は4日、苫小牧港に入港した米艦船「ハワード」が早期出港するよう、苫小牧市に申し入れを行った。 市は同艦の核兵器搭載について、外務省から「核兵器搭載能力がなく、搭載していないことに疑いはない」との回答を
病や発作で誰にもみとられずに自宅で1人で亡くなる「孤独死」。生前に身内や近所と付き合っていれば「孤独死」、人との交流がなければ「孤立死」という分け方もあるよう。いずれにせよ一人暮らしなら何歳の人にも起こり得る。 悩みや苦しみを抱え、自分の命を自ら断って亡くなる人もいる。いじめが原因で自死し
苫小牧市議会は4日、2024年度各会計予算案を審議する一般会計・企業会計の特別委員会を設置した。5日に審議を始めた。 各委員会の構成は次の通り(敬称略。◎は委員長、○は副委員長)。 【一般会計】◎神山哲太郎(公明)、○嶋中康晴(新緑)、山田隆子(同)、喜多新二(同)、池田謙次(公明
第58回全日本アイスホッケー選手権大会Bが3日まで、岡山県のヘルスピア倉敷アイスアリーナなどで行われた。苫小牧のダイナックスは、決勝で大会3連覇を狙う日本製鉄室蘭と激突。ゲーム・ウイニング・ショット(GWS)の末、3―2で頂点に立った。 大会は1日から3日までの日程で行われ、全国から13チーム
苫小牧市の中学生硬式野球クラブ、苫小牧西リトルシニアが31日、宮崎県のサンマリンスタジアムで開幕する第10回記念宮日旗中学硬式野球全国大会に出場する。セカンドを守る福澤悠人主将(2年)は「出場するからには優勝を目指して頑張りたい」と力を込めた。 大会は31日の開会式の後、4月1日から5日ま
【ピオリア(米アリゾナ州)時事】プロ野球楽天から移籍し、米大リーグのパドレスでプレーする松井裕樹投手。持ち前のコミュニケーション力を生かし、新たな環境に順応している。同僚となったベテランのダルビッシュ有投手が「本当に何の違和感もなくクラブハウスにいる」と頼もしげに語るほど、新人左腕は順調な様子だ。
【ロサンゼルス時事】米プロバスケットボール協会(NBA)、レーカーズのレブロン・ジェームズ(39)は2日、本拠地ロサンゼルスでのナゲッツ戦に先発出場し、NBA史上初の4万得点に到達した。大台まであと9点として試合に臨み、第2クオーターにレイアップを決めて達成した。 ジェームズはこの日、チー
自動車レースの国内最高峰、全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)は9~10日に三重・鈴鹿サーキットで開幕戦が行われる。日本人女性ドライバーのシリーズ初参戦で、注目を浴びる「Juju」こと野田樹潤(18)=TGMグランプリ=は「ベストを尽くして、楽しんで走れたらいい」。SF史上最年少のホープは泰然
安平町は4日、2024年度各会計予算案を発表した。一般会計は23年度当初予算比で14・4%増の95億2300万円。06年の合併後、22年度の98億460万円に次ぐ過去2番目の予算規模となった。主な事業では、早来町民センターの耐震改修工事と合宿機能を備えた大規模改修に12億800万円を計上。18年9
厚真町議会定例会が5日開会し、宮坂尚市朗町長が2024年度施政方針演説を行った。18年9月に発生した胆振東部地震から6年目を迎えることに対し、「持続可能な未来社会の礎となるゼロカーボンタウン、強靱(きょうじん)でしなやかな災害に強いまちづくりを中心に復興を進める」と述べ、「被災経験、記憶は時間とと
白老町虎杖浜73の虎杖浜温泉ホテル(笠師利章社長)は2日、温泉棟を新築オープンした。日帰り温泉「ぬくもりの湯」として親しまれた旧温泉棟の老朽化で、昨年5月から建設工事を進めていた。若者や女性の利用も促そうと、木のぬくもりが感じられるスタイリッシュな施設に仕上げた。 新温泉棟は鉄筋コンクリー
白老町地域おこし協力隊員の羽地夕夏さん(25)は10日午後3時半から、町大町3の活動拠点「またたび文庫」で、町内在住の陶芸家前田育子さん(55)を迎えて座談会を開く。前田さんが、大漁旗を再利用してエコバッグやシャツを作るプロジェクト「大漁育(Tairyo hug)」に懸ける思いや陶芸との向き合い方
道内経済5団体と連合北海道(須間等会長)との労使懇談会が4日、札幌市内で開かれた。2024年春闘が本格化する中、連合側は5%以上(ベアと定期昇給など含む)、1万5000円以上の賃上げを求める「全ての労働者の賃金・労働条件改善」に関する要請書を提出。北海道経済連合会(道経連)の藤井裕会長は「デフレ脱
第1回定例道議会は4日午後、本会議を再開して一般質問が始まった。鈴木直道知事は大規模改修工事を進める道庁赤れんが庁舎について、「民間の創意工夫を最大限活用できる指定管理者制度の導入が適当と考えている」と説明。さらに「来館者から一定の負担をいただくことにより、指定管理者の経営努力を促し、サービスの質
北海道リカレント教育プラットフォーム主催のシンポジウムが4日、札幌市内で開かれた。とかち熱中小学校の長澤秀行校長(北海道国立大学機構大学総括理事・帯広畜産大学長)が「熱中小学校の取り組み」と題して講演、「熱中小学校プロジェクトは大人の社会塾」と述べ、学びの大切さを説いた。会場とオンライン参加を合わ
道は4日、2月26日に札幌市内の北大構内で回収したハシブトガラスの死骸1羽から高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1亜型)を確認したと発表した。今季野鳥で58例目。 環境省は回収地点の半径10キロ区域内を野鳥監視重点区域に指定。石狩振興局も同区域の監視を強化した。回収地点から半径3キロ