• 脳トレクイズ
    脳トレクイズ

       解答は11ページに掲載

    • 2025年5月5日
  • 蔦重と江戸の暮らし◆1 1万人暮らす一大娯楽街 格差社会だった吉原
    蔦重と江戸の暮らし◆1 1万人暮らす一大娯楽街 格差社会だった吉原

       放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」は、絵師の喜多川歌麿らを世に出した江戸のメディア王・蔦屋重三郎の半生を描いた物語。出版事情や料理といった、現代にも通じる江戸の文化や生活の知恵を紹介したい。 蔦重は1750年、吉原生まれ。現在もその地に痕跡を残す吉原遊郭は、幕府が認めた江戸で唯

    • 2025年5月5日
  • 脳トレクイズ
    脳トレクイズ

       解答は13ページに掲載

    • 2025年4月21日
  • 侍のファッション◆7 英国女王から贈られた宝剣 公使を救った侍たち
    侍のファッション◆7 英国女王から贈られた宝剣 公使を救った侍たち

       三菱の2代社長、岩崎弥之助が創設した図書館の静嘉堂文庫の書庫から、2021年に1本のサーベルが見つかりました。付属の古い手紙を読むと、このサーベルが幕末に起きた大事件にまつわるものと分かりました。 明治改元のおよそ半年前の1868年3月23日、京都で天皇にお目にかかる英国公使ハリー・パークス一行

    • 2025年4月21日
  • 侍のファッション◆6 大流行した雪華模様 調度品やファッションに
    侍のファッション◆6 大流行した雪華模様 調度品やファッションに

       江戸幕府は、長崎の出島を通じてオランダや中国・清朝と貿易を行い、また対馬藩を通じて朝鮮との交流を持っていました。欧州の最新事情はオランダに限られており、西洋の文化や学問、技術などは「蘭学」と呼ばれていました。 8代将軍の徳川吉宗の時代以降、幕府の規制が緩み、語学や医学をはじめ、天文学、博物学、化

    • 2025年4月7日
  • 脳トレクイズ
    脳トレクイズ

       解答は13ページに掲載

    • 2025年4月7日
  • 侍のファッション◆5 おしゃれアイテムの印籠 目を楽しませるデザイン
    侍のファッション◆5 おしゃれアイテムの印籠 目を楽しませるデザイン

       多くの日本人にとって「印籠(いんろう)」と聞いて思い浮かべるのは、テレビドラマ「水戸黄門」に出てくる葵(あおい)の御紋入りの物ではないでしょうか。ドラマでは徳川家の威光を示す小道具として使われますが、本来の用途は携帯用の薬入れで、江戸時代の武士にとって必須のおしゃれアイテムでした。印籠の多くは紙や

    • 2025年3月31日
  • 脳トレクイズ
    脳トレクイズ

       解答は13ページに掲載

    • 2025年3月31日
  • 侍のファッション◆4/刀を飾る美麗な金具/江戸時代の超絶技巧
    侍のファッション◆4/刀を飾る美麗な金具/江戸時代の超絶技巧

       刀剣の外装を刀装といいます。刀装に用いる小道具の中で最も知られているのは、刀を握る手を守る「つば」でしょう。しかし、江戸時代の武士はつばよりも、三所物(みところもの)と呼ばれる金属製の小道具3点セットの目ぬき・小柄(こづか)・笄(こうがい)を重視しました。目ぬきは手で握る部分の「つか」に付けられた

    • 2025年3月17日
  • 脳トレクイズ
    脳トレクイズ

       解答は13ページに掲載

    • 2025年3月17日
  • 侍のファッション◆3 明治時代の温故知新 岩崎弥之助を魅了した「藤丸」
    侍のファッション◆3 明治時代の温故知新 岩崎弥之助を魅了した「藤丸」

       江戸時代の武士は、特権的な身分の象徴として腰に2本の刀を差す「大小二本差し」をしていました。長い方は刃渡り約70㌢の「打刀(うちがたな)」、短い方は同約30~60㌢の「脇指(わきざし)」でした。 「脇指 銘 備州長船兼光/延文二年二月日」(1357年)は備前の刀工、長船兼光のサインと制作年が刻ま

    • 2025年3月3日
  • 脳トレクイズ
    脳トレクイズ

       解答は13ページに掲載

    • 2025年3月3日
  • 侍のファッション◆2 刀身を納めるこしらえ 鮮やかな朱色が流行
    侍のファッション◆2 刀身を納めるこしらえ 鮮やかな朱色が流行

       重要文化財「太刀 銘 高綱および朱塗鞘打刀拵」(静嘉堂文庫美術館蔵) 侍の装いで、華やかな甲冑(かっちゅう)と共に忘れてはならないのが腰に帯びる刀剣です。日本刀は鉄を鍛造した「刀身」と、金属や木材、漆などの素材を組み合わせた「こしらえ」と呼ばれる外装に分けられます。名刀として認められた刀身が宝物とし

    • 2025年2月17日
  • クイズ0217
    クイズ0217

       解答は13ページに掲載

    • 2025年2月17日
  • 派手なよろいで個人を識別/ひもの色にもこだわり/侍のファッション♦1
    派手なよろいで個人を識別/ひもの色にもこだわり/侍のファッション♦1

       重要文化財「平治物語絵巻 信西巻」(筆者不詳、静嘉堂文庫美術館蔵) 日本の武士たちが登場したのは平安時代中期のこと。彼らが最も輝いた晴れの舞台は生死をかけた合戦の場でした。武士が身に着けた甲冑(かっちゅう)には、戦場で活躍して手柄を誇示するための人目を引く美しさと、機能的な実用性が求められました。

    • 2025年2月3日