道は、道内企業を対象とした4~6月期の「原油・原材料価格高騰の影響調査」結果を発表した。「影響がある」と回答した企業は前回調査(1~3月期、95.3%)から2ポイント下降したものの93.3%となり、依然として9割を超える高い水準で推移している。
内訳は、「大いに影響がある」が38.6%で最も多く、「影響がある」が33.8%、「多少影響がある」が20.9%だった。
「影響がある」と回答した企業の業種別では、運輸業が100%で最多。これに製造業(97.2%)、建設業(96.3%)、卸売・小売業(92.1%)が続いた。最も低かったのは、サービス業で85.8%だった。
価格転嫁の状況では、44.3%の企業が「価格転嫁が進んでいない」と回答した。内訳は「5割未満」29.6%で、「必要だが全くできていない」は14.7%となった。
一方、「価格転嫁が進んでいる」企業は50.9%と約半数を占めた。内訳は「5割以上8割未満」が28.7%、「8割以上」が14.7%、「全て転嫁」は7.5%となっている。
「価格転嫁が進んでいない」企業の業種別では、運輸業が68.1%で最も高い。一方、「価格転嫁が進んでいる」企業の業種別では、卸売・小売業が67.1%でトップだった。
価格転嫁が難しい理由(複数回答)については、「価格を上げると販売量が減少する」が48.7%で最多だった。
調査は4月15~7月1日の期間で実施中で、5月20日までの回答を中間集計としてまとめた。道内企業900社を対象とし、373社が回答した。回答率41.4%。