• 防災や被災地支援で 厚真と札幌の高校生が交流
    防災や被災地支援で 厚真と札幌の高校生が交流

       厚真町で胆振東部地震の被災体験を語る地元高校生の被災地ガイド「さざんか」と、札幌市で防災や被災地支援活動を行う高校生ボランティア団体「BLOSSOM(ブロッサム)」は10日、町総合福祉センターで交流会を開いた。東日本大震災発生から13年。両団体の5人は被災地訪問の報告をし合ったほか、避難所運営体験

    • 2024年3月12日
  • 文具にアイヌ文様 チキサニで木彫体験教室  白老
    文具にアイヌ文様 チキサニで木彫体験教室  白老

       白老町の一般社団法人白老モシリは9日、「木彫体験」教室をしらおいイオル事務所チキサニで開いた。町内在住の彫刻家、吉田信男さん(75)が指導し、参加した町民10人がアイヌ文様を彫り込んだ木製文具を完成させた。  参加者は、曲線の多いモレウ(渦)を組み合わせたアイヌ文様を、シナノキのコースターと

    • 2024年3月12日
  • 穂別診療所で入院患者受け入れ再開へ 看護師5人を確保 むかわ町議会定例会
    穂別診療所で入院患者受け入れ再開へ 看護師5人を確保 むかわ町議会定例会

       むかわ町は11日、穂別地区の国民健康保険穂別診療所で、看護師不足を理由に昨年12月29日から一時休止していた入院患者の受け入れについて、4月1日から再開する方針を明らかにした。派遣会社から派遣される看護師5人の採用が決まったため、シフトを組む人員を確保できる見通しとなった。  同日、同町議会

    • 2024年3月12日
  • 地域活性化に一役 鵡川高生 観光協会事業に参加  むかわ
    地域活性化に一役 鵡川高生 観光協会事業に参加  むかわ

       むかわ町の鵡川高校の生徒有志が、町観光協会の地域活性化事業に課外活動で参加している。生徒が民間事業者の取り組みに正式なメンバーとして加わる初めての試み。同協会が行う商品開発や町外へのイベント出店を通じて働くことの意義を学ぶとともに、同協会が抱える課題に対して一緒に解決策を見いだし、まちおこしにつな

    • 2024年3月12日
  • さくら認定こども園に改善勧告 一般質問に6人
    さくら認定こども園に改善勧告 一般質問に6人

       むかわ町議会は11日、一般質問が行われ、6人が登壇した。町は、2022年4月に民営化した穂別地区の「さくら認定こども園」の運営法人に対し、職員の配置数が足りないなどとして改善勧告を23年9月と12月に2回行い、同月に道が指導監査を実施したことを明らかにした。  三上純一氏への答弁。  

    • 2024年3月12日
  • 除雪車両が 人身事故 男子高校生重傷
    除雪車両が 人身事故 男子高校生重傷

       むかわ町は11日、町議会定例会の行政報告で、2月26日に町が所有する除雪車両が、鵡川高校2年の男子生徒(17)と接触する人身事故を起こしたと報告した。生徒は骨盤骨折の重傷を負った。  町によると、事故は同日午後7時ごろ、町文京1の同校生徒寮敷地内で、委託業者が運転する除雪車両が後進時、死角に

    • 2024年3月12日
  • むかわ町議会定例会 竹中町長 町政執行方針を説明 新たに産後ケア事業 「ふせぐ・まもる」など5本柱
    むかわ町議会定例会 竹中町長 町政執行方針を説明 新たに産後ケア事業 「ふせぐ・まもる」など5本柱

       むかわ町議会定例会が11日に開会し、竹中喜之町長が2024年度町政執行方針を表明した。少子高齢化、まちなか再生、異常気象で影響を受ける産業、厳しい財政運営など山積する課題に対し、「これまで目を背けず、町民の皆さんの声に耳を傾けながら取り組んできた」と振り返り、「今を乗り越え、未来につながるむかわ町

    • 2024年3月11日
  • 京都の大学院生北平さん、地元で講演 「白老愛」語る 小学生時代に「しょう新聞」発行
    京都の大学院生北平さん、地元で講演 「白老愛」語る 小学生時代に「しょう新聞」発行

       白老町出身で京都府在住の大学院生、北平将さん(24)の講演会「白老愛と書く魔物」が8日、町総合保健福祉センターで開かれた。北平さんは小学生時代に発行し続けた地域紙「しょう新聞」について語り、町民170人が耳を傾けた。  町内のNPO法人お助けネット(中谷通恵代表)主催。  北平さんは、

    • 2024年3月11日
  • 白老で町伝統文化継承者展 31日まで 神謡も披露 大須賀さん展示解説
    白老で町伝統文化継承者展 31日まで 神謡も披露 大須賀さん展示解説

       白老町の仙台藩白老元陣屋資料館は、企画展「白老町伝統文化継承者展」を開いている。アイヌ民族の口承文芸筆録の翻訳で町の文化伝承に貢献したとして、町教育委員会から1月に町の伝統文化継承者に認定された大須賀るえ子さん(83)=町緑丘=に関する資料を展示する。口承文芸筆録の翻訳集など100点で、31日まで

    • 2024年3月11日
  • 地域の歴史や文化を学ぶ ケイホク社員がウポポイで研修  白老
    地域の歴史や文化を学ぶ ケイホク社員がウポポイで研修  白老

       生コンクリート・骨材製造販売業のケイホク(高山長基社長、本社苫小牧市)は9日、白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)で視察研修を実施した。社員30人が敷地内の国立アイヌ民族博物館などを見学した。  同社は白老町で創業したことから、地域の歴史や文化を学ぶ目的でウポポイでの研修を初めて企画した。

    • 2024年3月11日
  • オンラインで気軽に 遠隔窓口・相談サービス開始  安平
    オンラインで気軽に 遠隔窓口・相談サービス開始  安平

       安平町は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の一環で「遠隔窓口・相談サービス」を始めた。公共施設を情報通信技術でつなぎ、町民が手続きなどで気軽に相談できるよう、機器を整備して場を設けた。書類の提出も早来地区の総合庁舎と追分地区の総合支所をつなぐ庁内便を利用してできるようにした。  サー

    • 2024年3月11日
  • ワカサギ釣り 今季営業終了 ポロト湖  白老
    ワカサギ釣り 今季営業終了 ポロト湖  白老

       白老観光協会は10日、ポロト湖のワカサギ釣りの営業を終えた。  今年度は1月16日に営業を開始し、終了までの55日間(うち5日間休業)に、町内外から2673人が訪れ、氷上の釣りを楽しんだ。  釣り客は前年度(1月31日~3月5日、34日間)より354人減った。

    • 2024年3月11日
  • 16日、アイヌ語教室 アイヌ力  白老
    16日、アイヌ語教室 アイヌ力  白老

       アイヌ民族の生活文化継承に取り組む一般社団法人アイヌ力は、16日午後1時から白老町東町3の「シマフクロウの家」で開く「楽しいアイヌ語教室」の参加者を募集している。  アイヌ民族文化財団職員の山丸賢雄さんが、アイヌ語の簡単な単語や発音などを指導する。参加費1000円(飲み物付き)。  申

    • 2024年3月11日
  • 経験生かし復興支援 胆振東部3町 被災地に職員派遣 能登半島地震
    経験生かし復興支援 胆振東部3町 被災地に職員派遣 能登半島地震

       胆振東部の厚真、安平、むかわ町は、1月に発生した能登半島地震の被災地に、職員を相次いで派遣している。3町とも2018年9月の胆振東部地震で多くの建物が損壊し、不安を抱えた住民が避難所生活を送る中、全国の自治体から派遣された職員の応援を受けた。各町とも人員は限られているが、できるだけ職員を現地に派遣

    • 2024年3月9日
  • 23年の自殺者ゼロ 依然として深刻な状況  白老
    23年の自殺者ゼロ 依然として深刻な状況  白老

       2023年の白老町内の自殺者数は、当年を含む過去15年間で最も少ないゼロ人となった。町健康福祉課では「昨年の自殺者こそいなかったが、深刻な状況に変わりはない」と捉えており、厚生労働省の定める自殺対策強化月間(3月)に合わせ、保健師による電話・面談相談などを実施している。  白老町の集計では、

    • 2024年3月9日
  • クイズや合唱で思い出つくる 厚南中で3年生を送る会  厚真
    クイズや合唱で思い出つくる 厚南中で3年生を送る会  厚真

       厚真町の厚南中学校(石崎和昌校長)は7日、3年生を送る会を同校体育館で開いた。卒業式(9日)を控えた3年生16人は1、2年生計32人によるクイズや合唱を通じ、楽しい時間を過ごした。  卒業生と在校生の思い出をつくる恒例の交流の場。  1年生はジェスチャーゲームで、「卒業式」や「お笑い芸

    • 2024年3月9日
  • ご当地ピンバッジ完成 24年度赤い羽根共同募金  白老
    ご当地ピンバッジ完成 24年度赤い羽根共同募金  白老

       白老町共同募金委員会は2024年度赤い羽根共同募金のご当地ピンバッジを500個作製した。10月から年末まで行う同募金運動よりも前に500円以上の寄付で1個を贈呈している。  ピンバッジは約2センチ×2・5センチで、アイヌ民族の伝統舞踊「ク・リムセ」(弓の舞)をイメージしたデザイン

    • 2024年3月9日
  • 町立病院に理事職新設へ 白老町議会定例会代表質問
    町立病院に理事職新設へ 白老町議会定例会代表質問

       白老町議会定例会3月会議は8日、4会派の代表質問を行った。町立国民健康保険病院の事務長の上位職に理事を新設することについて、大黒克已副町長は「事務局をてこ入れする。自治体病院で事務長経験のある人を求めていく」との見解を示した。長谷川かおり氏(公明党)の代表質問に答えた。  理事は2年間の特定

    • 2024年3月9日
  • 28日、イベント「詩であそぼ!」 穂別図書館参加者募集  むかわ
    28日、イベント「詩であそぼ!」 穂別図書館参加者募集  むかわ

       むかわ町の穂別図書館は、28日午後1時30分から、穂別町民センターで開く参加無料のイベント「詩であそぼ!」の参加者を募集している。対象は小学生と保護者(中高生、地域住民の参加も可)で、定員20人(町民優先)。締め切りは27日(町外の人は19日)。  図書館にある詩集を使い、詩と朗読のワークシ

    • 2024年3月9日
  • 白老町議会定例会 大塩町長 町政執行方針を説明 「挑戦」と「前進」の年 幸せ実感できるまちに
    白老町議会定例会 大塩町長 町政執行方針を説明 「挑戦」と「前進」の年 幸せ実感できるまちに

       白老町議会定例会3月会議が7日、開会した。大塩英男町長が町政執行方針を説明。町制執行70周年を迎える節目年のテーマを「新たな未来への『挑戦』と『前進』」とし、「町民の皆さまの視点に立ち、何ができるか、何をすべきかを念頭に個々の課題と向き合い、町民の皆さまが幸せを実感できるまちの実現に向けて全力で取

    • 2024年3月8日
  • 上厚真小6年生 木製踏み台寄贈 厚南デイサービスセンターに  厚真
    上厚真小6年生 木製踏み台寄贈 厚南デイサービスセンターに  厚真

       厚真町の上厚真小学校(清水京子校長)の6年生11人は6日、厚南デイサービスセンターを訪れ、ふるさと教育の一環で制作した木製の踏み台2台を寄贈した。同センターは、利用者を送迎する際、車両乗降時の支援器具として活用する。  同校の6年生は今年度、町の林業について1年かけて学習。町内で植樹体験や草

    • 2024年3月8日
  • Jブルークレジット認証取得 購入希望企業を公募 白老町など4者
    Jブルークレジット認証取得 購入希望企業を公募 白老町など4者

       白老町の大塩英男町長は7日の町議会定例会3月会議の行政報告で、町内沿岸に繁茂するミツイシコンブの二酸化炭素(CO2)吸収量の販売について「Jブルークレジット」の認証を受けたことを明らかにした。  ブルークレジットは、海草などの海洋・沿岸生態系が吸収した二酸化炭素「ブルーカーボン」を数値化し、

    • 2024年3月8日
  • 8月30日に防災 イベント開催 むかわ町
    8月30日に防災 イベント開催 むかわ町

       むかわ町は8月30日、同町の道の駅「四季の館」で初の特別イベント「防災とメディア研究会inむかわ」(仮称)を開催する。町民や関係団体、事業者などでつくる実行委員会が主催し、全国から自治体職員やメディア関係者ら約100人が訪れる予定。同町は「防災、減災に関する意識付けや情報共有の場にしたい」と意気込

    • 2024年3月8日
  • 新年度予算案、14日から審査 新規事業で街路灯をLED化
    新年度予算案、14日から審査 新規事業で街路灯をLED化

       白老町は7日の町議会定例会3月会議で、2024年度各会計予算案など議案34件を提案した。23年度一般会計補正予算など議案7件を原案通り可決。新年度の各会計予算案と関連議案20件を14日から始まる予算等審査特別委員会に審査を付託した。  24年度の各会計予算案の総額は、一般会計115億8000

    • 2024年3月8日
  • 子育て、教育の推進 及川町長 24年度施政方針 より高いステージへ 安平町議会定例会開会
    子育て、教育の推進 及川町長 24年度施政方針 より高いステージへ 安平町議会定例会開会

       安平町議会定例会が7日に開会し、及川秀一郎町長が2024年度町政執行方針演説を行った。新年度の重要政策として、魅力的な子育て・教育の推進と人口確保対策の展開、早来公民館の大規模改修とスポーツ交流の推進、脱炭素社会の実現に向けたゼロカーボン(脱炭素)の推進を挙げ「住民サービスの維持確保と持続可能な財

    • 2024年3月7日
  • CFで150万円目指す 5月開業予定の書店「またたび文庫」 店内整備や仕入れ拡充に-白老
    CFで150万円目指す 5月開業予定の書店「またたび文庫」 店内整備や仕入れ拡充に-白老

       白老町大町3で5月ごろに書店「またたび文庫」を開業する町地域おこし協力隊員の羽地夕夏さん(25)は、店内整備や仕入れ拡充のための寄付をクラウドファンディング(CF)で募っている。目標額は150万円(4月8日まで)で、7日午前11時時点の寄付金は42人から約44%となる65万6000円。  羽

    • 2024年3月7日
  • 町の魅力 ファインダーに しらおいフォトコン入賞作品展
    町の魅力 ファインダーに しらおいフォトコン入賞作品展

       白老町は「しらおいファンづくり事業」の一環で実施したしらおいフォトコンテストの入賞作品の展示会を16日まで、町内3カ所で開いている。白老川上流部にある町内三大滝の一つ、白老滝と紅葉を撮影した室蘭市の男性による最優秀賞作品「錦秋の白老滝」など16点を展示している。  コンテストは、写真を通じて

    • 2024年3月7日
  • 昭和や平成の思い出生き生き 「懐かしの写真展」開催-厚真
    昭和や平成の思い出生き生き 「懐かしの写真展」開催-厚真

       厚真町教育委員会は、町の出来事やイベントを写真で振り返る初企画「厚真懐かしの写真展」を町総合福祉センター1階ロビーで開いている。町の広報担当者が1986~90年に撮影した写真の中から28枚を選び、A3サイズに引き伸ばして印刷し、展示した。4月10日までで、入場無料。時間は午前9時~午後5時(土日曜

    • 2024年3月7日
  • 金メダリスト 阿部雅司さん講演 白老町教委が「地域課題セミナー」
    金メダリスト 阿部雅司さん講演 白老町教委が「地域課題セミナー」

       白老町教育委員会は16日午前10時から、町中央公民館で、公民館講座「地域課題セミナー」を開く。1994年のリレハンメル冬季五輪の金メダリスト阿部雅司さん(58)が基調講演のほか、町内のスポーツ・まちづくり団体関係者ら3人とディスカッションをする。  阿部さんは留萌管内小平町出身。ノル

    • 2024年3月7日
  • 「ござ編み体験」参加者を募集 白老モシリ
    「ござ編み体験」参加者を募集 白老モシリ

       白老町の一般社団法人白老モシリは23、24両日に町末広町のしらおいイオル事務所チキサニで開くアイヌ文化体験行事「ござ編み体験」の参加者を募集している。  水草のガマでござを編み、アイヌ民族の伝統的技法を学んでもらう。講師は町内のアイヌ伝統工芸サークル・テケカラペの山崎シマ子代表。時間は両日と

    • 2024年3月7日